この森には、数多く観られる。
自然繁殖でしょうか、生命力を感じる。
沸き立つ豊かな実!
うつくしい初夏の花のころが待ち遠しい♪
(唐鼠黐)モクセイ科イボタノキ属。
中国中南部原産。
花期は6 - 7月頃。明治に渡来。
樹高:10~15m。
繁殖力強く、侵略的外来樹木とされているよう。
名の由来、樹皮から、小鳥や虫を捕る
鳥黐(とりもち)を採取することから。
2018/1/3 撮影。
11月中旬。
9月上旬。
7月上旬。
6月上旬。
この森には、数多く観られる。
自然繁殖でしょうか、生命力を感じる。
沸き立つ豊かな実!
うつくしい初夏の花のころが待ち遠しい♪
(唐鼠黐)モクセイ科イボタノキ属。
中国中南部原産。
花期は6 - 7月頃。明治に渡来。
樹高:10~15m。
繁殖力強く、侵略的外来樹木とされているよう。
名の由来、樹皮から、小鳥や虫を捕る
鳥黐(とりもち)を採取することから。
2018/1/3 撮影。
11月中旬。
9月上旬。
7月上旬。
6月上旬。
トウネズミモチ この実は知っていましたが、鳥もちが出来る事は知りませんでした。見事な実、花の時期はさぞかしと思いました
私、こんな空色が大好きなんです♪
素晴らしいなぁ・・ヾ(≧▽≦)ノ
一気に真冬に!
まぁ、たいした寒さでありませんが・・。
初夏のころはすばらしいです。
他にもここいらには樹の花が一斉に咲きます。
うつくしい香りがあふれて夢のように♪
今年もよろしくお願いします。
澄み切ったフユソライロいいですね♪
僕もだいすきです。
関東は、乾季ですからホントすっきり!
今朝はこの冬初の冠雪だったの。
寝てばかりでフラフラしてるくせに窓開けて思わずパシャリ(笑)
鳥たちが本当に安心して暮らしてる様子が良く解るね。
きっと空気は冷たいのだろうけど見てて心は温かくなるね。
この実は、鳥さんは食べないの?
まだタワワ~だから、それともトリモチを作る実という事だから、くっつくから嫌なのかな?
繁殖を担ってくれてる。
ウチのプランターに生えてきたのは、
ネズミモチみたいだけど、トリの土産(笑)。
初夏の絵、イイよね(笑)。
早過ぎ?