草の森を照らす
初夏の白いベルが
答えはヒカリの中にと
(繁縷酸漿) ナス科ハコベホオズキ属。多年草。
南アメリカが原産。花径5、6ミリ。
明治時代の中期に小石川植物園へ輸入され、逸出。
関東以西で野生化。
花期は5~12月(一般的には5~10月)。
蔓性で数mにもなる。
葉がハコベに似ていることが名の由来。
ハコベの古名は、はこべら、はくべら。
蔓延芽叢(はびこりめむら)が語源の説。
ホオズキの由来、頬つき、が訛った、他。
実の紅が人の頬のようだと。
鬼灯は、赤い実が怪しげで、鬼の提灯に例えて。
茄子は、夏野菜で、夏の実がなすび、なすに訛った説。
アーカイブ
4月中旬。
4月下旬。
7月下旬。
9月上旬。
9月下旬。
10月中旬。
11月下旬。
12月初め。
12月中旬。
1月初め。
1月中旬。
ナス科の仲間 アーカイブス
ヒヨドリジョウゴ
(鵯上戸)ナス科ナス属。つる性多年草。
原産地 日本、台湾、インドシナ。
花期は5~10月(一般的には8~9月)。
花径1cmくらい。
つる性多年草。長さ4mくらいにも。
日本全土の山野に。
名の由来、果実をヒヨドリが食べる様子が、
酒に酔った人たちに似ていると。
クコ
(枸杞)ナス科クコ属。
原産、東アジア(中国~日本)。
花径、1cmくらい。花期、8~10月。
樹高、1.5mくらいに。
1.5cmくらいの果実はクコ酒、生食やドライフルーツにも。
葉は食用や茶にも。
名の由来、カラタチ(枸)の棘、カワヤナギ(杞)の枝にそれぞれ似て。
ハコベホオズキ、可愛い花、
何か姫を感じる花です
沖縄で台風が、こちらも梅雨にしては強い雨が降っています。
各地で、床上浸水とかのニュースを見ます。
雨量ってここ10年ぐらいで、昔とは変わったのを感じます。
人類の影響か、地球の気候も変わりましたね。
それに合わせていかないと思いつつ、
地震もそうですし、豪雨も、中々出来ないのが実際
花たちは健気に雨を耐えていますから、
そうしていくしかないですよね^^;
紫陽花が元気にどんどん咲いています^^
なんて可愛いんでしょう~♪
我が家にあるランプのようです。
確かに上からの光があると、益々素敵になりますね。
ヒヨドリジョウゴの赤い実はきれいですね。
昔鳥が種を落としたようで、庭に生えてきたことがありました。
生け花に使えると思って大事にしていたのに
枯らしてしまって残念なことをしました。
また運んでくれるのを期待して待っているところです(^_-)-☆
同じような状況でしたが、
先週よりはずいぶんと穏やかでした。
まだ6月上旬なのに、今年が思いやられます( ゚Д゚)
愛らしいカタチでしょう♪
ドウモウとは言えませんが、
普通に野生化しています。
葉も愛らしくて!
仰ぎ見る昆虫たちもたまりませんねww
ヒヨドリジョウゴは、乾燥が苦手かな。
半日蔭環境でちょっと湿気あるとうれしい♪
水辺の半日蔭探したら、見つかる確率高いよ!
小さい花を見つける天才だね。
ハコベホオズキ ベル型の花は可愛くて好き!
それにしてもホオズキって名の付く花って結構あるんだね。
うちには食用ホオズキしかない。
ほおずき市のホオズキも昔はあったんだけれど増えて増えて抜いているうちに無くなっちゃったわ。
今は八重ドクダミの地下茎があっちこっちに張り巡らして大変。
愛らしいでしょう。
花たちが呼んでくれるから探せる。
この子は、北限が関東だから、
野で出逢うことはないかな。
いくらドウモウ種でも安心して抜き過ぎると、
そういうことある。
ウチでも危なかった種がいくつか( ゚Д゚)
八重ドクダミもドウモウだね。
義母の庭ですごかった!
ショカ様の目に留まった小さな植物なんでしょうネ。
私は未だ見た事が在りません。
ベル型に咲いて・・・
ホウズキにはならないのですネ。
我が家でもヒヨドリジョウゴがサオトメカズラと競争で繁茂しています。
一か所だけは自由に咲かせていますが、ヒヨドリジョウゴは放置するとすご事になりますネ。
ガレージの屋根まで這いあがった事が在りますヨ。
愛らしい赤い綺麗な実が成ったら処分します。
そちらでは屋外越冬は困難かなぁ。
全てに意味のあるカタチ。
それがこんなにもすてきだなんてフシギ。
ヒヨドリジョウゴは、ウチでは鉢です。
ほんとはボウボウにしたいのですが、
少ない土面と相性悪くて。
か、かわいい…(≧∇≦)
白くて可憐ですっごく好きなタイプです。
ナスの仲間なんですね。雰囲気ある~
お上手ですね。マネッコが出来ません。
デジカメでズームにするとボケボケです。
1ガンレフで絞りで写すのですか?いつも
憧れです。隣の空き地はヒル咲きユウ咲き
月見草;オルレオ;虫取りナデシコ等勝手
にこぼれ種から咲いて居ます。草はなるべく抜くようにしています。ショカさんなら
そのまんまで嬉しそうです。