すてきななまえ、
すてきなにほんご。
植物たちへの感謝をことばにする、
できるだけうつくしいことばで。
(唐鼠黐)モクセイ科イボタノキ属。常緑。
中国中南部原産。明治に渡来。全国に分布。
花期は6 -~7月頃。花径、4mmくらい。
果実、10~12月に熟す。1cmくらい。薬用。
樹高:15mくらいに。
繁殖力強く、侵略的外来樹木とされているよう。
名の由来、中国原産のネズミモチ。
葉が似ているモチノキ(モチノキ科)からモチ。
モチノキとは樹皮から、小鳥や虫を捕る
鳥黐(とりもち)を採取することから。
黐とはイネ科植物の種子にみられる、
炊いたときに粘りが強く,ついてできる餅のこと。
ネズミが食べやすい、ちいさな焼きモチのような果実の樹、でいいのでは。
どこにも糞を示すことばがないのに、薬用となる有益な実を、
なぜ、ネズミの糞に似てるからと解説されているのか不明。
誰かが意図して命名したのなら、
これもまたセンスのかけらもない標準悪名。
アーカイブ。
7月初め。
7月中旬。
9月初め。
10月中旬。
1月初め。
千葉県市川市行徳・野鳥の楽園
「行徳鳥獣保護区」と「宮内庁新浜鴨場」の約83haは、
「市川市野鳥の楽園」という愛称で呼ばれ、広大な自然が楽しめます。
日本橋から僅か12kmくらいの近さでとても貴重な森。
野鳥観察用の窓から観えるトウネズミモチ。
仲間。
ネズミモチ
(鼠黐)モクセイ科イボタノキ属。
関東以西中心に分布。
花期、5~6月。 花径、5mmくらい。果実、10mmくらい。
樹高、6mくらいに。
野鳥観察用の窓なんて、楽しそうな場所、
日本橋から、12kmですか(@_@)
こんなに近いのに、自然豊かなところ。
今日は、梅雨を感じさせる朝になりました^^
予報通り(?)は午後からの筈なのに、
しっかり雨が降ってって肌寒い朝になったよ
ネズミが食べる小さなお餅の方がずっといいね。
お花、イボタの仲間らしくて良く似てる。
この子もしっかり香るの?
ネズミモチの方がイボタに似てる感じ。
トウネズミモチとしてではなくて、
野鳥の楽園の、窓から見える景色と、広大な敷地の景色は思い出せるよ。
インパクトあったから・・。
発表は確認してないけど(笑)。
ありがと~、この子は別名ではなく、別解釈で♪
酷いネーミングでしょう!!
まぁ他にもたくさんあってゲンナリですが・・。
世界観はヒトそれぞれ、仕方ないですね。
僕には到底理解不能!
うれしいね~♪
西日本は警戒レベル、災害にならないでほしい。
新解釈、いいでしょ♪
イノチ溢れるスガタを四季折々みせてくれる樹。
何考えてるのかね、ゼッタイ納得できない。
香りは未確認。
高い樹で届かない。鼻が(笑)。
たくさん咲いてて、辺りに漂うのがどの花なのか判別つかないし。
観察窓、印象に残るよね。
トリな観察はしたことないけど。
もう止んできたから。
ありがと〜♪
怖がりなので遠くへは行かなくて、ご近次のお宅の隅で震えてるはずが居ない。
車に引かれた?とか嫌な事ばかり考えてしんどかった~。
けど解決できて良かった。
安心して眠れるわ。
観察用の窓、鳥は観察してない…笑えるけど解ってる(笑)
また、アシタね~
zzz~♪
ずっと家の中って可哀そうな気もするけど、
外は危険だらけ。
生涯ヒッツキムシだった温もり、感触が今も鮮明。
せつないね。
観察用の窓、笑えるよね。
トウネズミモチを意識的に撮ったのは僕くらいなんじゃ♪
またアシタね~。
zzz~♪