初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ハゼラン    僕の好きが全部ある    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2020-10-21 00:22:30 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

つよくてきれいな子。

野生と、甘すぎない華あって、

僕の好きが全部ある。

 

 

さきちゃん元気~♪

 

(爆蘭)スベリヒユ科 ハゼラン属。

南米原産。明治に日本へ。

別名、サンジカ(三時花)、ハナビグサ(花火草)。

花径、3mmくらい。花期、7月~10月くらい。

草丈、30cmくらい。

午後数時間の開花のため三時花とも。

名の由来、ツボミが爆ぜるように咲く、

ランのような花という説。

 

ツルソバ、スイカズラ、ナガエコミカンソウがひしめきあってるとこに、

強引に割り込んで♪

なかよしなのか、土の中では熾烈なのか・・。

 

 

アーカイブ。

6月下旬。

 

 

 

7月上旬。

 

 

8月中旬。

 

 

 

ナガエコミカンソウ

(長柄小蜜柑草)コミカンソウ科コミカンソウ属。1年草。

原産、アフリカ東部、マスカリン諸島(インド洋)。

熱帯、亜熱帯中心に分布。

日本では、1990年代以降、関東以西に。

 

 

 

ツルソバ

(蔓蕎麦)タデ科タデ属。多年草。

日本(関東南部以西の海岸近く)、中国、マレーシア、インドに分布。

 

 

スイカズラ

(吸い葛)スイカズラ科スイカズラ属。常緑。

別名、ニンドウ(忍冬)。ハニーサックルHoneysuckle。

日本、東アジアに分布。

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2020-10-21 06:43:32
ハゼラン、咲く時間が遅いので、タイミング合わせて、咲いているのを見ると嬉しくなります。
そして、撮るんですが、小さくて揺らめいて、上手く採れない(T_T)
でも、採れたときに、線香花火のようで、嬉しくなりますね。

余談ですが、今、線香花火をつくる花火屋さん、2軒しかないそうです。
誰が発見したのか、あのパチパチと光る線香花火、またやりたくなりました。
返信する
ハゼラン (fukurou)
2020-10-21 09:30:23
ショカ様
おはようございます。
ハゼラン私も好きな花です。
とても強い子です。
2階のベランダのプランターで一人細々と生き続けています。
水ももらえず雨をひたすらに待って、それでもなお生きています。
返信する
attsu1さん、こんにちは~ (ショカ)
2020-10-21 10:49:09
この季節は、数日単位の天気図を毎日念入りにチェックします。
台風の動向が気になって。
南の熱低は発達しないようです♪
どうかこのまま。

風あったら諦める花のひとつですね(笑)。
ウチにはあちこちすごくて、
たくさん抜かないと収拾がつきません。

返信する
fukurouさん、こんにちは (ショカ)
2020-10-21 10:54:31
つよくてきれいがいちばんですね。
カワイイから保全されることが多くて、
広範囲で勢力の拡大が見られます。
明治に渡来ですから、温暖化で一気にでしょうか。
返信する
愛らしい花ですね~♪ (越後美人)
2020-10-21 15:24:16
丸くて小さな蕾もキュートですし、花も愛らしくて
目に入れても痛くないほどですよね~(笑)
私も鉢で大事に育てています。
でも、こんなに素敵な花なのに3時まで咲かないし、
夜には閉じてしまって鑑賞時間が短いのが玉に瑕ですね。
お茶会は3時頃には終わることが多いですから、
茶花に使えないのが残念です。
返信する
越後美人さん、こんにちは~ (ショカ)
2020-10-21 16:37:43
ホント愛らしくて。
最初は僕も鉢で。
でも翌年からはすごいことに!
咲く時間が短いのも儚くていいのかも♪
返信する
ショカさん今晩は~ (のんこ)
2020-10-21 17:53:14
ハゼラン 居そうで居ない?1度も
見た事無いです。触るとパチッと
はじけるみたいな、感じがします
まん丸な小さな蕾?花火見たいですね。可愛い花?雑草部類ですか?
返信する
のんこ姉さん、こんばんは〜 (ショカ)
2020-10-21 20:44:35
南米からの帰化種ですが、
観賞用でか分かりません。
この愛らしさなら、明治時代、
価値高かったでしょうね。
市街地の厳しい環境にも対応できています。
きっとどこかで出会いますよ。
返信する

コメントを投稿