遠いクニ
真っ赤な太陽
ヒルガオ科らしいカタチは日本人好み。
でも、鮮やかでインパクトある色合いは、
遠いクニからやってきたことを主張している。
一度種を結んで、自然散布された以降は、
毎年あちこちで発芽するように。
ふるさと新潟で観たことははなかった。
今でも、
野で咲く花に初めて出逢ったときのトキメキを
覚えている。
(丸葉縷紅草)ヒルガオ科サツマイモ属。一年草.
原産、北アメリカ。江戸時代末期に観賞用として渡来。
本州中部以西中心に野生化。
花期、7~10月。 花径、1.5cmくらい。
蔓性5mくらいに。虫媒花。
名の由来、縷(ル)は、細々とした糸筋の意。
細い葉のようすから。
一縷の望み、ハコベ(繁縷)にも。
丸葉の縷、ややこしい。
栽培記録
2019/4/下旬。
前年に採種し、蒔いたのが発芽。
2019/8/上旬。
半日蔭の鉢植え、階段にフウゼンカズラと絡ませて。
小さな鉢も。
ホソナガカンバス植物園に地植えも。
2019/9/上旬。
スイカズラ等に絡んで順調に成長。
2021/9下旬。
10月中旬。
仲間 アーカイブ
ルコウソウ
(縷紅草)ヒルガオ科サツマイモ属。
原産、熱帯アメリカ。
江戸時代初期に渡来。
縷(ル)は、細々とした糸筋の意。
細い葉のようすから。
モミジルコウ
(紅葉縷紅) ヒルガオ科サツマイモ属。
別名:ハゴロモルコウソウ(羽衣縷紅草) 。
ルコウソウ(縷紅草、留紅花)と
マルバルコウソウ(丸葉縷紅草)の交雑種。
原産地:熱帯アメリカ。江戸時代に渡来。
土壌も水も、たくさんあるので、
フェンスが両側ずっとあるので、人は入らないので、
色々な蔓とか、いわゆる雑草、花々が育ちます。
そして増えすぎると、業者に都?県?市?が、頼んで、一斉に刈られるんですが、
それでも、刈るだけで根からでは無いので、また成長するを繰り返しています^^;
マルバルコウソウ、
しっかり復活してますよ^^
そして、意外と花期が長いんですよね^^
おはようございます。
東大阪の散歩道ではルコウソウばかりでマルバルコウソウを見かけることがありません。
色合いとしたらルコウソウの赤の方が好きです。
以前ルコウソウの名前の由来を調べたとき縷と言う字を覚えました。
農業では厄介者かもですが、
野にあって貴重な花です♪
コンクリートの隙間から発芽して以来、
毎年必ず咲かせています。
花期、2か月以上!貴重です。
マルバのほうが多いですね。
ルコウソウの葉のうつくしさは特別です♪
どこかで出逢ったら、採種かな。
ルは、一縷の望み、ハコベ(繁縷)にも。
意外と身近!
花b医らがとがった ルコウソウの紅白です
毎年勝手に育ち花を咲かせてくれるので?
気が付きます。花は可愛くで好きな花です。
手入れ要らずで、とても紅白で咲いて居る
と華やかで嬉しい花です。
マルバルコウソウが❓ マツバルコウソウ
花柄が❓ 花b医 になっていました。
送信前に確認した時は⁇読み上げるので?
違いに気が付くと思うのですが❓皆さん
お気づきだと思いますが❔一応訂正です
マルバとで東西に分布分かれてるのかな?
花も葉も華あって、紅白で、
おまけに丈夫で。
言うことありませんね~。
ルコウソウは母を思い出す懐かしいお花…庭仕事を好きだった母が育てた時はあまり成長せずがっかりしていたので、母の体がしんどくなってから庭を代わってお世話していた私がある時思い立って植えてみました。そしたらなんと高く大きく広がって、たくさんの小さい赤いお花をつけたんです♪
手作りが好きだった母のためにラティスフェンスに濃いグリーンのペンキを塗って這わせたので、それはそれは真っ赤な花がきれいでした。母が喜んでくれた顔が今も浮かびます。そのグリーンのフェンスは私が実家から持ってきて今も我が家で活躍しています。葉っぱがギザギザだったので、ルコウソウだったんですね!
懐かしくココロあたたかくなる遠い記憶です
✨ღ˘◡˘ற✨
情景が浮かぶ記憶は、
いつまでも鮮明でしょう。
僕の最初の出逢いもルコウソウ。
都心の趣のある橋のたもとだった。
グリーンのラティスフェンス、
なんかいいね♪
花色が映える!
かわいいですよね。
この前アップしたホシアサガオと別の一角に群生しています。
赤というか濃いオレンジというか微妙なこの色が魅力的で、真っ白いシベが目立って、すごくかわいいです。
白いルコウソウって見たことないかもです。
きれいな白~