熱帯の夜の花、
6月下旬に続き三つ目の花、咲きました。
熱帯の夜の香り、しばらく家の中が香りに包まれる♪
マタライネン。
(Pachira)パンヤ(アオイ)科パキラ属。
原産地 中南米。樹高、20mに。
実生(みしょう)株で10年くらいかかってしか咲かないとされていますが、
ウチでは挿し木が咲いています。
6月下旬に咲いた花。
ドライになっても仄かな香り。
アーカイブ。
昨年6月下旬。
アンジェラ
例年の7月は夏休み。
でも今年は長い梅雨寒で初夏のような花が咲き続けている。
花数は少ないけど、気温高いとチリチリになってしまう花びらがうつくしくてうれしい♪
Angela 作出国:ドイツ(コルデス社)、作出年:1984年。
花径、6cmくらい。花期、初夏。返り咲きも。
フルーツ系微香、半八重カップ咲。
名の由来、AngelaはAngel(天使)の女性形。
天使のようにうつくしいバラ。
アーカイブ。
5月初め。
やっぱり初夏がいちばん好き♪
そして、葉のくるくるが楽しい^^
どんな香りなんでしょう~
故郷では、甘い香りで、虫たちを引き寄せているのでしょうか?
ドライフラワーになっても、仄かな香りがあるなら、またしばらく楽しめますね。
ショカさんのおうちは、色々な香りで、
あふれていますね^^
バキラの花 前にも見ましたね、珍しい花だと思っていましたが、又見えて嬉しかったですよ。期待していなかった花を見ると、嬉しさ倍増します。有難うさま。
今朝は気温高い雨。
さすがに体操除湿されてたわ。
昨日はすっとぼけたコメント、笑えたでしょう?
曜日の感覚が薄れていく~(>_<)
パキラ3っつも咲いたんだ!!
凄いね、確か去年から咲き始めたよね。
この子また、ライネンもきっと咲いてくれるね。
珍しいお花余程ショカさんのお家が気に入ったんだと思う。
アンジェラも、葉っぱも青々綺麗。
虫付きやすいのにその跡もない・・
隅々まで探したよ(笑)
手入れも行き届いてるね♪
さて、今日が体育館だ!!
大切な体のケァ…頑張ってね。
花が開く前のようすもイイでしょ♪
香りは、ウットリ系(笑)。
虫たちが吸い寄せられる気持ちが分かります。
ウチは年中仄かなバラの香り。
パキラは今年は3つの花。
来年も咲いてくれるのが楽しみです。
曜日も日付もアバウトになるね。
金曜日と日曜日は特別だからしっかり記憶♪
パキラはそう、去年から。
剪定どうしようか迷う。
アンジェラは虫が付かない子。
初夏の咲き始めにアブラ虫がいっぱいで、
薬剤スプレーするけど、それだけ。
手入れと言えるようなことは全くしていないんだよ。
うん、今日が体育館。
湿度高いけど気温低いからちょうどいいかな。
そうそう、アバウトになるけど特別な日は忘れない。
アンジェラ、きっと肥料とか環境も良くて木自体が元気なのよね。
だから虫にも強い。
パキラ、さすがの私も剪定できない・・。
咲かせること自体凄いことだものね。
触れないよ。
今日こそ体軽くなって
また、アシタね~
zzz~♪
ずっとイメージは持っていたから。
一週間が大きな一日のような感覚。
健康な時間がいちばん大切だね。
アンジェラはね、確かに環境はウチで一番いいとこ。
ほぼ終日日当たりで、
栄養は側溝から取ってる(笑)。
剪定しなかったら、家の一面に広がるかな。
うん、とても軽くて気持ちいい♪
またアシタね〜。
zzz 〜♪