おびただしい落果が教えてくれなければ気づかない。
1年に1度だけ初夏に果実のあるスガタを撮る。
子供のころ、食べて舌を見せあった遠い記憶。
(桑)クワ科クワ属。
日本原産のヤマグワ、中国原産のカラグワ他。
カイコの餌として古来より重要な作物。
春に開花し果実は初夏に熟す。
樹高、15mくらいになる。
雌雄異株だが、同株のものも。
名の由来、「食葉(くは)」、「蚕葉(こは)」が訛りと。
ふるさと新潟で子供時代に、
桑畑や、養蚕のようすが記憶に残っています。
アーカイブ。
5月中旬。
大きな葉が、気持ち良い木陰をつくってくれていますね^^
遠い記憶とともに、一年に一度の貴重な写真、ありがとうございます^^
今日は、少し涼しそうですね!!
クワ、凄く大きな木。
attsu1さん、と同じく気持ち良い木陰を作ってくれてるよね。
子供の頃も記憶、こんなに大きな木ではなかったけど、
どこの家でも蚕を飼っておられた記憶はないけど、
学校の帰り道に一本有るのを熟すのを狙って食べてた・・。
家に帰ったらバレバレ(笑)
懐かしいね。
多分クワの木の度に同じ事コメントしてるかも・・。
今日はそよ風で暑い!
クワのみがもうこんなになって落ちているんだね。
数年前 散歩しながら今迄通ったことのない道を歩いていたら
ヤッパリこんな風になっているのを見たことがあるわ。
道路にはみ出しているいるのを二つ三つ失敬して食べてみたら甘かった。
ヤッパリこういうのは故郷の思い出に繋がるんだね。
僕の散策範囲ではいちばん大きな樹。
見上げるとびっくりです。
もう、最盛期を過ぎたかな。
馴染み深い樹はワープします♪
週末から雨模様、いよいよかな~。
僕のふるさとでの記憶にもこんな大きな樹はないんだ。
ただ気づかなかっただけかもね。
そういえば、桑畑の地図記号は廃止されたニュースがあった。
ふるさとも遠くになるなぁ・・。
入梅間近。
東京だと子供のころの記憶は薄いかな。
意外に植えられている。
養蚕は皇室行事にあるくらいだからね。
食べてみたんだ。
数年前に食べた。
ここでは落ちたのを食べるしかないから、ちょっと(笑)。
明日は一度(笑)下がるみたいだから、
頑張ってイチゴのプランターの土整理するわ。
お花ももうちょっと続くけどソロソロ数も少なくなりそう。
新しい子に期待が膨らんでるけどね♪
また、アシタね~。
zzz~♪
こちらは27℃、明日も同じくらい。
咲き終わり多くて、そうチョットさみしくなる。
またアシタね〜。
zzz 〜♪
陽射しもあるでしょうから、
水やりお願いできてちょっとうれしい(笑)。
クワは馴染み深く、思い出多いですね。
投稿№1234って、なんでしょう?