甘い大気の深い森。
イノチ育む森。
さかりの冬を彩る、
若々しく青々とした常緑の葉。
ずっと青春。
(木蔦)ウコギ科キヅタ属。
常緑のようすから、別名フユヅタ。
日本(本州以南)、東アジアに分布。
花期、10~12月。花径1cmくらい。
実は翌年初夏に熟す。
10mくらいの長さになるが、樹冠まで覆うことはなく、
気根を出して這い登った樹を枯らすことはない。
ウコギ(五加木・漢名由来、意味不明)科の仲間。
ウド、タラノキ、コシアブラ、ヤツデ、
カクレミノ、観葉系のシェフレラ(カポック)も。
名の由来、ツタ(ブドウ科ツタ属)、伝うが訛って。
別科のツタと比べて木本的であることから。
ウコギ(五加木・五加皮)は、根皮を干した漢方薬、五加皮 (ごかひ)から。
アーカイブ。
9月中旬。
11月中旬。
11月下旬。
12月初め。
1月初め。
1月中旬。
仲間。アーカイブ。
カクレミノ
(隠蓑)ウコギ科カクレミノ属。
本州東北南部以南から沖縄に分布。
花期、7~8月。数ミリの両性花、雄花。
樹高、8mくらいに。
名の由来、
葉が隠蓑(付けると姿が消える架空の蓑)に似ていることから他。
しかし、若い樹にしか観られず、次第に普通の楕円形に変化。
感じます。
森や緑道って冬でも緑を見せてくれている木々、ありますよね。
先日、緑道で木に巻き付いているのを見て、
Googleレンズで見たら、セイヨウキヅタと出てきましたよ。
今日は、朝からお天気、
のんびり日曜日になりそうですね^^
思いっきり余談ですが、
先日、コンビニで、古いZ900をみました。
出てきた方に写真撮っても良いですかって
聞いたら、快くOK
なんと、昔暴走族で、
約40年乗ってるとのことでした(@_@)
おはようございます。
キヅタ、ヘデラの果実は何度も見たことがありますが、花は見たことがないと思います。
こんな花が咲くのですね!
さすがウコギ科です、よく似ていますね。
葉が大きいかな。
ツタ系の中で、締めないし、光合成の邪魔も酷くなく、
共生感がありますね。
長年丸ごと覆われたエノキを観察しています。
Z900! z-1、輸出タイプですね、懐かしい( ´∀` )
海外でカワサキを有名にした一台。
僕はずっとHONDA党ですが、
他メーカーでも好きなのはたくさんあります。
40年だと、ウチのVT250と一緒です♪
52歳もいますが( ´∀` )
この種の印象の象徴でしょうか。
花期はどの種もですが短いから、
気づかれないですね。
仄暗いなかで出逢うと、神秘的です♪
でも花のように見つめたことなく?素通り
して記憶に残る?多分タケノコ堀について
行った時に、雑木林で木に巻き付いている
葉っぱを見たのだと思い出しました???
こちらでは、普通の景色に。
ツタは、落葉しますが、常緑だから、冬にとても目立ちますね。
花もキレイですよ(⌒▽⌒)
我が家の石段で、星の瞳が咲いています。
朝は零下7℃でしたが、日中は2℃~3℃になっていると思います。
凄く嬉しくなってしまいました!
blogアップする時にはショカ様の星の瞳に是非リンクさせて下さいませ。
フユズタは冬でも青々として大木を這うのですか?
決して這い登った樹を枯らす事はなく・・・
冬の枯れた樹木を彩って居る様に見えますネ。
私はこのタネ(?)に見覚えがあるのですが・・・
何の種だか思い出せません。
身近な植物(樹木)だった様な・・
花は八つ手の花に似て居ますネ。
樹木の事は中々覚えられません。
すごい気温で咲いていますね♪
リンク、うれしいです。
共存しています。
陽射しを求めて登りますが、
抱きついているみたい(°▽°)
ヤツデもウコギ科で仲間。
似ていますね。
樹は一つ一つコツコツしかありません。
楽しいですよー。