初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

アオキ    仄暗い森の道しるべ      千葉県市川市の深い森    

2022-01-28 00:01:55 | 千葉県市川市の深い森

 

甘い大気の深い森。

イノチ育む森。

 

瑞々しく青々としたスガタ、

ひかりはなつ赤い実、

 

仄暗い森の道しるべ。

 

 

 

(青木)アオキ科(ミズキ科)アオキ属。常緑。

日本原産。北海道南部〜沖縄まで。日陰を好む。

花期、3~5月。花径、1cmくらい。雌雄異株。

秋頃から2cmくらいの実が。樹高、3mくらいに。

蕾、新芽は食用。葉は抗菌作用あり古来より薬草として。

名の由来、枝まで青いことから。

 

 

アーカイブ。

12月初め。

 

2月中旬。

 

 

 

3月下旬。

 

 

4月上旬。

 

 

 

4月中旬。

サクラと雌花。

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2022-01-28 07:19:00
エノキ、一里塚として目安になっていますが、
確かに言われるように、アオキは、
森や緑道の道しるべになっていますね。

毎回ながらに、花を趣味にする前は
知らなかったアオキ、
雄株、雌株があることを知ったんですから、
私も進歩したものです^^;

感染者数増加、凄いです。
気をつけて行きましょう(@_@)
返信する
アオキ (fukurou)
2022-01-28 08:40:35
ショカ様
おはようございます。
暗い林の中を歩いているとアオキの赤い実が目立ちますね。
その昔イギリス人が日本のアオキの赤い実を見て、本国に持ち帰ったが、赤い実はできなかった。雌雄異株だと言うことを知らなかったと言う逸話が残っています。
返信する
ショカさん今日は~ (のんこ)
2022-01-28 10:32:27
アオキの赤い実 つやつやしていてリンゴ
のような顔をしています。わが家は斑入り
の葉っぱですが、今年は葉っぱの先が黒く
ちじれています。赤い実ははっぱのかげで
残っています。
返信する
attsu1さん、こんにちは~ (ショカ)
2022-01-28 12:53:50
冬型が安定して、乾季まっさかり!
雨ほしいけど、雪も怖いし・・。

感染爆発は想定内ですね。
いくら弱い株といえど、
人口比でいえば、50万人越えて不思議ないですが、
早くピークアウトしないか期待してます。

アオキは日本の庭でも定番です。
実家にもありました。
仄暗い森には必ずあるのがフシギです( ゚Д゚)
返信する
fukurouさん、こんにちは (ショカ)
2022-01-28 12:57:56
この赤は鮮やかで、発光してるように目立ちますね。
日本の森や、庭園等の半日蔭地で必ず目にします。
原風景のひとつかな( ´∀` )
返信する
のんこ姉さん、こんにちは~ (ショカ)
2022-01-28 14:04:42
やはりありましたか( ´∀` )
日陰でも生き生きとする貴重な種ですね。
常緑で、まさにちいさなリンゴのような実が、
そこを明るくしてくれるからこそ、
人気があるのでしょう。
返信する
Unknown (桐花)
2022-01-29 10:28:43
ショカさん、こんにちは~
前は、赤い実を見てはじめてアオキの存在を知る感じでした。
でも可憐な花を知って、いまは楽しみにしています。色が好き。
一年中 瑞々しい緑もいいですよね~
最後の桜の花びらと雄花、すてきです^^
返信する
アオキの花 (ran1005)
2022-01-29 10:57:28
アオキの実は目立つので以前から知って居ましたが・・・
花を確認できたことはありませんでした。
随分可愛らしい花なのですネ。
私も、雪の日に斑入りのアオキの実を写したばかりでした。
名の由来、『枝まで青いことから・・・』
ショカ様はさすが観察力が細かい!
返信する
桐花さん、こんにちは~ (ショカ)
2022-01-29 11:39:59
四季折々うつくしいでしょ♪
もうじき観られる、緑のツボミがまた良くて( ´∀` )
色合いが目立たないから気配薄いけど、
目が合うと、ナンダコリャーって(笑)。

はなびらが土に還るまえにあちこち寄り道する絵、
なんかいいよね♪
返信する
ran1005さん、こんにちは~ (ショカ)
2022-01-29 11:43:09
赤い実がいちばん目立ちますね。
インパクトあるから向こうから視界に飛び込んできます。
ツボミも花も足止めないと気づかないかも。
寄ってみるとうつくしいですよ~( ´∀` )
返信する

コメントを投稿