初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

キツネノボタン   ヒトも自然の一部のようでちょっとウレシイ   千葉市 泉自然公園

2018-06-25 00:39:10 | みんなの花図鑑

(狐の牡丹)キンポウゲ科キンポウゲ属。

日本、冷温帯~亜熱帯に広く分布。

花期、4~7月。花径、1cmくらい。

草丈、80cmにも。湿地環境に。強い毒性。

名の由来、葉が似ていることから牡丹、

毒性を狐に例えた。

狐は、毒や嫌われものという使われ方をする。

 

 

ナルコユリ

(鳴子百合)キジカクシ科(ユリ科)アマドコロ属。

日本、東アジアに分布。

本州以南の山地に生育。

花期、5~6月。

実は秋に黒く熟す。1cmくらい。

草丈、130cmくらいに。

名の由来、動物や人の侵入を知らせる鳴子に似て。

 

後で気づいた。

虫食い?の♡マーク。

ヒカリがもれてキレイ♪

 

 

ミズヒキ

(水引)タデ科イヌタデ属。

原産地:日本 中国。

開花期:8月~10月。

花びらに見えるのは萼で、

4枚のうち上の3枚が赤で下の1枚が白。

名の由来、花が赤と白で、祝儀袋などの

水引にたとえて。

 

あれっ、そういえばどうして咲いてるんだろう。

僕の記録では7月下旬が一番早い。

まぼろし・・まさかね。

 

水飲み場。

ヒトも自然の一部のようでちょっとウレシイ。

 

2018/6/14 撮影。


ハクウンボク   ヒカリ差す冬を待ってる  千葉市 泉自然公園

2018-06-24 00:20:06 | みんなの花図鑑

呼ばれました♪

最初、気づかずに通り過ぎて。

帰り際、声が!

仄暗い森の一角に。

 

落葉樹が萌える前の明るい時期に咲く。

ヒカリ差す冬を待ってる。

 

新宿御苑の、

まぶしいヒカリのなかで咲くようすを思いだす。

 

(白雲木)エゴノキ科エゴノキ属。

日本、東アジアに分布。

北海道から九州まで、山間の落葉樹林に生育。

花径、2cmくらい。花期、5~月。

樹高、15mくらいに。

名の由来、花がさくようすを白い雲に。

 

2018/6/14 撮影。

 

アーカイブ。

4月末の新宿御苑。

 

 


ウリハダカエデ   仄暗い森から呼ぶ声   千葉市 泉自然公園

2018-06-23 00:21:52 | みんなの花図鑑

仄暗い森から呼ぶ声。

五色沼では、ウグイスがずっと歌っていましたね。

向こうの大気はもっと甘かったでしょう。

 

(瓜膚楓)ムクロジ科カエデ属。

日本原産。

山間の谷間、斜面に。

花期、5月ころ。雌雄異株。

花序、長さ5〜10cmくらい。

樹高、10~20mくらいに。

名の由来、樹皮の色やようすが瓜のようで。

 

 2018/6/14 撮影。

 

アーカイブ。

福島五色沼の5月。

 

 

 


オカトラノオ   森と歌うように調和していた   千葉市 泉自然公園

2018-06-22 00:00:20 | みんなの花図鑑

群生を観たのは初めて。

一瞬ちがう種かと。

華のあるスガタから、園芸種と思っていたから。

 

山野の群生は、葉のうつくしさ、

趣のあるスガタが、

森と歌うように調和していた。

 

(丘虎の尾)サクラソウ科オカトラノオ属。

原産、分布地、日本、ロシア東部、東アジア。

山野の陽当たりのよい立地に。

花期、6〜7月。花径、1cmくらい。

花穂15cmくらい。草丈、1mくらいに。

名の由来、穂の形や葉を虎の尾に見立てて。

 

2018/6/14 撮影。


ハナイカダ  幼子が描いた絵にイノチが宿ったのでしょうか  千葉市 泉自然公園

2018-06-21 00:11:28 | みんなの花図鑑

初めての遭遇。

でも、虫こぶと勘違いしていた、かも。

 

森のイタズラ、

それとも、

幼子が描いた絵にイノチが宿ったのでしょうか。

フシギウツクシイ。

そして、

うつくしいなまえ。

うつくしいにほんご。

  

(花筏)ミズキ科ハナイカダ属。

日本、中国に分布。

山間に生育。雌雄異株。

花期、5月ころ。

花の位置は、通常の位置からの進化と。

ここならみつけやすいと思うが、

なぜこの子だけ・・。

果実、1cmくらい、秋に熟し食用に。甘い。

樹高、2mくらい。

名の由来、スガタを筏に見立て。

また、桜が水面を流れるさまの表現にも使われる。

うつくしいなまえ。

 

葉の下を飛んでいても、

花・実に気づく!

 

シロシタホタルガ

(白下蛍蛾)マダラガ科ホタルガ亜科。

チョウとガに明確な区別はない。

日本、東アジアに分布。

6~7月に成虫。

開帳サイズ、5cmくらい。

 

 

2018/6/14 撮影。