ほうてんの無農薬野菜づくり

このブログは2010年9月から始めました。無農薬で美味しい野菜づくりの記録を書いています。

2022年_5月12日の畑の様子;オクラと里芋の出芽、ほか

2022-05-12 13:10:22 | おくら

(1)_オクラの出芽;4月29日に一か所に4個づつ種を蒔いたのが出芽しました。但し、種のすべてが芽は出ず、4個芽が出た=2か所、3個芽が出た=5か所、2個芽が出た=2か所、1個芽が出た=1か所の結果でした。そこで、芽が出なかったところは新たに種を蒔いて置きました。
<見出し写真>_4個とも芽が出たところです。

(2)_里芋の出芽;4月21日に種芋を植え付けたのが、出芽し始めました。


(3)_サツマイモ苗;4月29日に苗を植え付けたのが、全て根付きしました。


(4)_タマネギ;極早生の収穫がほぼ終了し、次週から中晩生の収穫を始めます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年_実エンドウの収穫開始

2022-05-12 10:51:31 | スナップエンドウ_豆類

今日は午後から雨が降る予報で、三日間ほど雨天が続くようです。

<見出し写真>のように、実エンドウがそろそろ収穫時期になって来ましたので、雨が降り出す前に少しだけ収穫して来ました。

さや付きで取って来た実エンドウを家で剥きました。今日の夕飯に「豆ごはん」にする予定です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年_ガーベラ(原種)が綺麗に咲きました!

2022-05-08 18:40:29 | 畑の番外編

畑に昔からある原種のガーベラは、4,5年前に株分けして一列に並べて植えたのが、今年は綺麗に咲きました。<見出し写真>

今年は4月初旬からガーベラの根元にタンポポが根を張って、ガーベラの芽を出すのを邪魔していましたので、こまめにかタンポポを除去していたことが功を奏したようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年_落花生・インゲン・ササゲの種蒔き

2022-05-07 16:27:55 | 落花生

明日の日曜日は雨天になる予報でしたが、どうも雨は降らないようです。

でも予定していた落花生・インゲン・ササゲの種蒔きは予定通りに今日行いました。

<見出し写真>_落花生;畝間=60cm、株間=50cm、計=14株で一か所に2個づつ種を蒔きました

<下の写真>_支柱+ネット部はササゲ;株間=30cm、支柱の無い所はインゲン;株間=30cm、一か所に4個づつ種を蒔きました。


※_蒔いた種のパッケージ;


種蒔きを終えた後で、トマトとナスの支柱とキュウリの支柱とネットを張りました。


以上で、5月ゴールデンウイークの予定の作業は終了しました。

次は、ニンジンの種蒔きを5月後半に予定しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年_インゲンとササゲの準備

2022-05-05 16:33:19 | スナップエンドウ_豆類

ここ数年、インゲンとササゲは栽培していませんでしたが、家族の要望で作ることになりました。

インゲンは「つるなしインゲン」にするので黒マルチを張ることにしました。<見出し写真>

同じ畝の4株か5株を「ササゲ」の種を蒔こうと思っています。

畝幅=70cm、株間=30cmで種を蒔く予定で、来週の月曜日が雨天予想なので、前日の日曜日に種を蒔くことにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする