今日は先日作ったボートポーチの手順をなるべくわかりやすく載せますね~

☆まずは先日の型紙から高さを2センチ減らして10センチとしました

縫い代を1センチ取ったら底には厚めのキルト綿を貼り側面には厚手の不織布の芯を貼ります
(キルト綿がなければ底も厚手の不織布の芯でも構いません)

ファスナーはあらかじめ三角に折り止めておきます

ファスナー押さえに代えて両側面にファスナーを付けます

次に底を付けます
底を付けたら両端を縫います

ファスナー止めのところは5ミリ入ったところを斜めに15ミリ縫います
(こうしておくと裏を付けるときにきっちり付けられます)

↑ こういう感じですね

表と同じ手順で裏も作ります

底がぷかぷか上がってこないように表の底と裏の底の縫い代部分を仕付けでしっかり止めます

裏袋をひっくり返してファスナーのところに表に針目が出ないようにまつります

はい!完成です~(^^♪

底はこんな感じでボートみたいですね。

横から見たところです。
慣れたら2時間程度でできますよ。
大きさの割に沢山入り、この手順ですとファスナー付けも楽にできます
ぜひトライしてみてくださいね
☆ 追記
①
↑ これは底も側面も厚めのキルト綿を貼ったもの
②
↑ これは底には厚めのキルト綿、側面は厚手の不織布芯を貼ったもの
それぞれ好みですが初心者の方には2番目の側面は厚手の不織布芯を貼って作ったほうが形も付きやすいし縫いやすいと思います。

☆まずは先日の型紙から高さを2センチ減らして10センチとしました

縫い代を1センチ取ったら底には厚めのキルト綿を貼り側面には厚手の不織布の芯を貼ります
(キルト綿がなければ底も厚手の不織布の芯でも構いません)

ファスナーはあらかじめ三角に折り止めておきます

ファスナー押さえに代えて両側面にファスナーを付けます

次に底を付けます
底を付けたら両端を縫います

ファスナー止めのところは5ミリ入ったところを斜めに15ミリ縫います
(こうしておくと裏を付けるときにきっちり付けられます)

↑ こういう感じですね

表と同じ手順で裏も作ります

底がぷかぷか上がってこないように表の底と裏の底の縫い代部分を仕付けでしっかり止めます

裏袋をひっくり返してファスナーのところに表に針目が出ないようにまつります

はい!完成です~(^^♪

底はこんな感じでボートみたいですね。

横から見たところです。
慣れたら2時間程度でできますよ。
大きさの割に沢山入り、この手順ですとファスナー付けも楽にできます
ぜひトライしてみてくださいね
☆ 追記
①

↑ これは底も側面も厚めのキルト綿を貼ったもの
②

↑ これは底には厚めのキルト綿、側面は厚手の不織布芯を貼ったもの
それぞれ好みですが初心者の方には2番目の側面は厚手の不織布芯を貼って作ったほうが形も付きやすいし縫いやすいと思います。