クッションカバーの一枚目は先染めの生地で作りました。
3センチ角にカットしてあった切れ端の箱の中から濃淡のピースを取り出しナインパッチを4枚作り
三角ピースをつなぎワンブロックを13センチにして3センチ幅のラティスでつなぐと35センチになります。
クッションカバーにするには45センチ必要なので5センチ幅の枠も付けると45センチ角になりますね
この種のパターンは適当にクッションのサイズに合わせられるので初心者の方もすぐに取り組めますよ~
クッションの裏の生地は枠布に合わせたいのでたくさん残っている生地でなければならないので限られてしまいますね。
茶色のキルト綿がもう何十年も使わないで残っていて何とか2枚分取れそうだったのでキルト綿ー裏打ち布を貼り
仕付けをしたらあとはチクチクキルトタイム~
ここまで終わると後は部屋が汚れないのでリビングでテレビを見ながらチクチクできますし、
私はこのチクチクタイムがパッチワークの中で一番好きな仕事です。
今日から2枚目の表の製作に取り掛かりますが表だけでたっぷり2~3日はかかりますので
暇つぶしにはパッチワークは最適ですね(笑)
材料もなかなかはけないから(減らない)材料費もかからない(笑)
今朝のテレビで60歳過ぎたら糖質制限はしないほうが良いとか!
老化が加速するそうです・・・ってグットタイミングでよいこと言ってくれますねぇ~
ラットで実験したら糖質制限したラットはしわしわになってました。
しわしわとデブ
ウ~~ん、迷うけどデブを取りましょう!
あはは~~
簡単なほうを選んだだけじゃない!なんて突っ込み入りませぬ~~