ここ2日間ほどかけて簡単にできる通帳(通院)ケースができる方法を考えていました。
ジャ~~ン!
出来上がり寸法は 幅19センチ 高さ12センチです
中にはカードが4枚入るポケットがあります
簡単ですからぜひ挑戦なさってくださいね~
では寸法図です(縫い代込) ↓ は裏ですが表も同じです
カード入れの作り方は
ポケット用の布と裏の土台布、表地すべてに薄い接着芯を貼ります
ポケットの折り方は↑の図の通り裏を上にして寸法通り山折り、谷折りをすると ↓ このようになります
このポケットを裏地の土台に付けてミシンで縫います
一番上と一番下をミシンかけして、中央もミシンをかけます
表地と裏地の底の部分を縫い合わせます
寸法図の通りそれぞれ内袋の底と表地の底から折りこみポケット部分だけ二重にして合わせたら両端1センチのところをミシンかけします
ひっくり返す時の引き出し口は8センチほど脇を開けておきます
そして引き出し口から頑張って引き出しましょう(^^♪
アイロンをかけて形を整えたら蓋の部分だけミシンで押さえましょう
マジックテープかボタンホックを付けたら完成です。
中にはカード(診察券とか・銀行のカード)類が入り、お薬手帳や通帳が余裕で入ります。
いろいろ試作を重ねて幅の広いもの(右下)やら袱紗の作り方(右上)で作ったものもありますが
一般的にはこの方法とサイズが良いし、わかりやすいと思います。
そのうち袱紗の方法で作る寸法図も紹介しますね~