11月10日 日曜日
先週碓氷峠を歩いて気になった明治天皇御巡幸道に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/90aa48548ffc79ca96ab7a912e8c5ad7.jpg)
本日は玉屋ドライブインの近くからスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/2e685efcb64cd05e62f88b0307eb157a.jpg)
向かうのは3.3km先の栗が原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/44a1d7ecbe0602a10c520ffe26f38b70.jpg)
急坂な難所も二週続けてだと慣れますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/88/e9dfd6a7c6fa950549f130fa539d54ac.jpg)
栗が原の分岐点です。
2㎞先の川が増水していると渡れないって看板にありましたが、
丁度良く登って来た人がいたので安心して下れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/f395a8df9a80cec917a18d812e66fe7c.jpg)
普通の林道並みの道幅があります。
上の道と違って広葉樹が多いので、凄くいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/f1313901b8562e47b0fe7da8bcf8a0ed.jpg)
沢がある所は泥濘なので、流石に要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/6badb7be53062d3c6639c20267a8813e.jpg)
でもそれ以外の場所は急な作業道って感じです。
ジムニーと四駆の軽トラなら走れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/17917efcf1cb31be06251a316b1bd31f.jpg)
木々の間から碓井線の橋が見えたが、木が邪魔で眼鏡橋も一緒には撮影出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/4b751649d2206d561fd0839ba6cbd91e.jpg)
本来の御巡幸道とハイキングコースの分岐点です。
大した崩壊ではないので、ちょっと先まで行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/4e0ca23bddda39c714e4f2422955e6fc.jpg)
見事な石垣が見えて来ましたが、路面はヤバそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/a53b2d13cb2fcbdc9261b4c1024ea994.jpg)
カーブを回り込んだら沢でしたが、元は橋が架かっていたのかな。
自分がここを越えるのは無理なので、素直に引き返してハイキングコースを下ります。
そのハイキングコースも、元車道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/fa471862ea6c7b67dba841696ec3c252.jpg)
川越地点は車道に出る直前でした。
飛び石が置いてあるので不安無く渡れますが、もし上から来て増水していたらメゲますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/92ccdb9b45ba95dc3703bd64cb1b11df.jpg)
帰りはアプト道に上がって一直線。
11㎞程歩いて、本日のハイキングはおしまい。
先週碓氷峠を歩いて気になった明治天皇御巡幸道に行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/90aa48548ffc79ca96ab7a912e8c5ad7.jpg)
本日は玉屋ドライブインの近くからスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/01/2e685efcb64cd05e62f88b0307eb157a.jpg)
向かうのは3.3km先の栗が原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c7/44a1d7ecbe0602a10c520ffe26f38b70.jpg)
急坂な難所も二週続けてだと慣れますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/88/e9dfd6a7c6fa950549f130fa539d54ac.jpg)
栗が原の分岐点です。
2㎞先の川が増水していると渡れないって看板にありましたが、
丁度良く登って来た人がいたので安心して下れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/f395a8df9a80cec917a18d812e66fe7c.jpg)
普通の林道並みの道幅があります。
上の道と違って広葉樹が多いので、凄くいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/71/f1313901b8562e47b0fe7da8bcf8a0ed.jpg)
沢がある所は泥濘なので、流石に要注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a4/6badb7be53062d3c6639c20267a8813e.jpg)
でもそれ以外の場所は急な作業道って感じです。
ジムニーと四駆の軽トラなら走れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/17917efcf1cb31be06251a316b1bd31f.jpg)
木々の間から碓井線の橋が見えたが、木が邪魔で眼鏡橋も一緒には撮影出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/13/4b751649d2206d561fd0839ba6cbd91e.jpg)
本来の御巡幸道とハイキングコースの分岐点です。
大した崩壊ではないので、ちょっと先まで行ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/24/4e0ca23bddda39c714e4f2422955e6fc.jpg)
見事な石垣が見えて来ましたが、路面はヤバそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1a/a53b2d13cb2fcbdc9261b4c1024ea994.jpg)
カーブを回り込んだら沢でしたが、元は橋が架かっていたのかな。
自分がここを越えるのは無理なので、素直に引き返してハイキングコースを下ります。
そのハイキングコースも、元車道でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/00/fa471862ea6c7b67dba841696ec3c252.jpg)
川越地点は車道に出る直前でした。
飛び石が置いてあるので不安無く渡れますが、もし上から来て増水していたらメゲますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/92ccdb9b45ba95dc3703bd64cb1b11df.jpg)
帰りはアプト道に上がって一直線。
11㎞程歩いて、本日のハイキングはおしまい。