![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/672b1b73c07f5699aa725d75bd4d0354.jpg)
10年くらい前まで乗っていたセロー225Wです
かなり手を入れていたので、面白そうな部分をいくつか記事にしてみます
先ずはタイヤから
定番のツーリストを愛用していましたが、普通はリヤホイールを少し引いてクリアランスを確保するのが定石です
でもそれだと泥詰まりを起こす事があります
アクスルシャフトの長穴を拡張する人のいる様ですが、私は違う方法を取ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/29/db154ba59235a5298e3d2730ec4fe31c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d3/8f81df7d927e37ac3a50879a08713d5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/be9069d91dfde058932db91ac6377bc4.jpg)
スイングアームの延長です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/05/9ab7568339bcf8d9c8a62c42118e2268.jpg)
スネルカムを特に引く事も無く、十分なクリアランスを確保出来ました
ここまで伸ばすとブレーキホースが足らなくなるので、取り回しを変更した上で交換しました
何の車種かは記憶が定かではありませんが、たぶんYZ85あたりだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/25/486f3269f4839db06946d9a7ed9f3227.jpg)
こちらは友人のセローに施工したドラムバージョンです
ドラムだとロッドの延長で済むから安上がり
続く
金属加工をサクサクとするなんて。
自分は木で精一杯です😣