給排気編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/73e1751cf8296c63ffff005905d2b9be.jpg)
キャブは4種類くらい試しましたが、最終的にPWK28のコピー品であるOKO28で落ち着きました
本来2st用キャブを4stで使う為にいろいろ苦労しました
セッティングパーツも随分買ったものです
ある程度ものになって来ると欲が出るもので、こんな事もしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f5/f3e8f29dbfe72e8c18b1425d9ef4ea10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/c295b46a8c696c73a6cbe8e0d35d84f4.jpg)
偽パワーナウ加工です
下の具合が良くなるのが好みでした
一番上の写真でブリーザー途中にあるグレーの物体は、PCVバルブを解体してワンウエイバルブ化したものです
トヨタの純正パーツで700円ほどだった記憶があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0b/68b113d7f26dd09e8ce7afaab909ff75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/4a0df1672712bc3b0a856a3b34834e20.jpg)
マフラーはDR250Rの純正です
黄丸の部分を少し凹ませて、赤丸部分にステーを新設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/8201176eabbf3617519f3aaa7ee08113.jpg)
本体の方の取り付けは当初はボルト1本留めでした
それじゃ弱いって事で、フレーム側のステーを付け替えました
エキパイとのジョイント部は、純正ガスケットの外側に薄いステンレス板を巻いて外径差に対応していました
ヤフオクで安かったマフラーでしたが、静かで性能も良いマフラーでした
セロー編はもうちょっと続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/73e1751cf8296c63ffff005905d2b9be.jpg)
キャブは4種類くらい試しましたが、最終的にPWK28のコピー品であるOKO28で落ち着きました
本来2st用キャブを4stで使う為にいろいろ苦労しました
セッティングパーツも随分買ったものです
ある程度ものになって来ると欲が出るもので、こんな事もしていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f5/f3e8f29dbfe72e8c18b1425d9ef4ea10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/22/c295b46a8c696c73a6cbe8e0d35d84f4.jpg)
偽パワーナウ加工です
下の具合が良くなるのが好みでした
一番上の写真でブリーザー途中にあるグレーの物体は、PCVバルブを解体してワンウエイバルブ化したものです
トヨタの純正パーツで700円ほどだった記憶があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0b/68b113d7f26dd09e8ce7afaab909ff75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6e/4a0df1672712bc3b0a856a3b34834e20.jpg)
マフラーはDR250Rの純正です
黄丸の部分を少し凹ませて、赤丸部分にステーを新設
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0b/8201176eabbf3617519f3aaa7ee08113.jpg)
本体の方の取り付けは当初はボルト1本留めでした
それじゃ弱いって事で、フレーム側のステーを付け替えました
エキパイとのジョイント部は、純正ガスケットの外側に薄いステンレス板を巻いて外径差に対応していました
ヤフオクで安かったマフラーでしたが、静かで性能も良いマフラーでした
セロー編はもうちょっと続きます
エンジンノーマルのセロー225にプロスキルEDサイレンサーの車両へOKO28を組みまさした。
ジェットブロックを一度外してスローのポートも一つ塞ぎました。
今はMJ128、PJ50です。
これでも薄い様で、スロットル半開以上から→全閉でアフターファイアーし、プラグもいま一つ焼け気味です。
お使いになられていたOKO28だと、どの位の番手だったか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
しかしセローに乗っていたのは随分昔の事なので、
もう殆ど記憶にありません。
ただ、もっと小さい番数だった覚えはあります。
私も随分悩みましたが、一番苦労したのはジェットニードルでした。
テーパー角はメインジェットにも影響するし、
根元の径はスロージェットに影響しますからね。
訳が分からなくなって、スロットルバルブの切り上がりが違うのも揃えました。
なんか更に混乱させる様な回答になってしまい申し訳ないです。
混乱ついでにもう一つ。
プロスキルのEDサイレンサーは他のバイクで使った事があります。
その時はどうしてもセッティングが安定しなくて、
最終的にはテールパイプを絞って何とかした思い出もあります。
その時得た教訓、吸排気の抜けは程々に!
健闘を祈ります。