他に同じ自転車を乗っている人がいるとは思えないので、完全に個人の備忘録になります。
記録しておかないと忘れてしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/27f20f29aeb846b299bd6d45d7bbf190.jpg)
先ずは前輪を外してメインフレームとリアフレームをベルトで縛ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/2011bcffd0aa9f38b26b2a1cc026439d.jpg)
前輪とハンドルをボトルケージに縛り付けます。
本当はフレームに縛りたいのですが、高さが合わなくてこうなりました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/e4c3a7535373164132cdff74bd5f97fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/b3cdd40a14b06ace3bb83baaf1f9cfe0.jpg)
内側のフォークにベルトを掛けないと担いだ時にバランスが取れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ca/923511ff5d5c1c1eabfce3560364459c.jpg)
最終的にはこうなりました。
輪行袋の全長の関係で、サドルは真横に向けるのが正解でした。
右ペダルは外して、輪行袋に入れて適当に引っ掛けておきます。
RDの出っ張りを防ぐ為に、ローにしておくのを忘れずに。
後は記録したのを忘れない様にしないと。
先日pakitで輪行した時は完全に忘れていました。
記録しておかないと忘れてしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f5/27f20f29aeb846b299bd6d45d7bbf190.jpg)
先ずは前輪を外してメインフレームとリアフレームをベルトで縛ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/2011bcffd0aa9f38b26b2a1cc026439d.jpg)
前輪とハンドルをボトルケージに縛り付けます。
本当はフレームに縛りたいのですが、高さが合わなくてこうなりました、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2a/e4c3a7535373164132cdff74bd5f97fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/b3cdd40a14b06ace3bb83baaf1f9cfe0.jpg)
内側のフォークにベルトを掛けないと担いだ時にバランスが取れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ca/923511ff5d5c1c1eabfce3560364459c.jpg)
最終的にはこうなりました。
輪行袋の全長の関係で、サドルは真横に向けるのが正解でした。
右ペダルは外して、輪行袋に入れて適当に引っ掛けておきます。
RDの出っ張りを防ぐ為に、ローにしておくのを忘れずに。
後は記録したのを忘れない様にしないと。
先日pakitで輪行した時は完全に忘れていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます