
まず、最初にロゴをマウスで描いて、ドット修正してみた。
レタリングの本がないので、
カタログとか英会話の本を見ながらフォントを作った。
文字の大きさは32×32ドットと16×32ドットくらいで、
文字間が4ドット程度空けた。
タイトルロゴの下に、枠を描いて、
その中にカラープレートとRGBの濃度の数値となって、
リストができたら、枠をカーソルに変えて完成した。
MSX2のSCREEN5は何度も言うとおり15パレットだ。
1つの色を選択するような画面を作るには選択する
色数のパレットが必要になってくる。
このカラーメーカーでは8色表示にしている。
そうするとあと7色表示できることになる。
パレットは便利なところがあるが、15色と限りがあるため、
512色を全て表示することができない不便さがある。
さて、画面はRedが7とGreenが3と濃度設定が終わって
色相のグラデーションでBlueの値が変われば
オレンジからバイオレットへ変わるわけだ。
よく見るとbの値がb0~b7まで変わっているのがわかる。
こんな具合で選んでいく。
また、単にRとGとBの色の数値を設定するカラープレートでは
例えば原色以外の色の調整でピンクの場合、
赤を強くするにはRの値を多くして、GBの値を少なくする。
白を強くするにはRの値を少なくしてGBの値を多くする。
そういう感じで、慣れてくれば直感でいくことはできるだろう。
MSXはWindowsに比べてみれば色数が少ない。
こんなことも★
輪郭線の話をしたので、ちょっと背景色を変えてみた。
Rは赤、Gは緑、Bは青系の黒となった。
この方がイメージがよい感じだ。
お絵かきとするなら、色のサンプルを選んで、
描くほうが誰でもできそうな感じがする。
順番としてウチが色調整していろいろと試すほうが早そうだな。
作ってはみたけど難しいボソ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます