[FM]FULLMSX for BLOG

詳しいMSXパソコンなどの情報はホームページで!
https://fullmsx.web.fc2.com/

QWERTY配列とMML 音が鳴るタイプライターの想像

2025-02-19 09:15:57 | BlueMSX

MSXパソコンユーザーのみなさん、お久しぶりです。
MML関連の記事はこれで最後かもしれないので書いていきます。考えていたことは
今回は初心者向けとして”ギターやピアノのコードをもっとラクに
パソコンのキーボードでできないか?”と試作しています。

HTMLやXMLのようなML言語にMML(ミュージックマクロランゲージ)が
MSXBASICにありました。MMLはCDEと書くだけでドレミが鳴ります。

キーボードを鍵盤にすると慣れていてもキーが小さくて使いにくいですね。
何とかキーボードでできないかとキーボードの音の配置を考えていきます。
初期値はO4で、とりあえずO5Cにしました。括弧内の機能にします。
Vはボリュームとかベロシティなのでそのままにしています。
このように隣のキーを半音上げて配置するとこんな感じになります。

試行錯誤した結果はこのようになりました。

これはWindows版のタイピングソフトの制作中の画像ですが、
キーボードと音の対応を見るとコードもカンタンにできるようになると思います。
QWERTY配列は音楽と関係ないように思いますが、
タイプライターで音楽というのは譜面も打ち込んでいたからと思われます。
ゲーム音楽制作に使えるように改良しました。
まず、CはCGの繰り返しでパワーコードになります。
何かその~外国人って日本人よりもノリがありそうな感じがして
やはり頭に浮かぶリズムをすぐに打ち込めるのでいいと思います。

音楽で日本ならドレミファソラシドの高いドはオクターブが上がります。
英国の場合はCDEFGABCとCに戻りますが、
ここではH(ハイ)という意味で高井戸に設定しました。
CEGHでピンポンパンポンと鳴るようになります。
B♭はQになります。このあたりがこれでいいのか考え中です。
今のところは0は機能切り替えとかデフォルトに戻す感じで
-はプラスマイナスの切り替えで音程調整にしようかなと思います。
ファンクションキーは3和音に配置する予定です。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年頭(念頭)の挨拶ではない... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

BlueMSX」カテゴリの最新記事