米山豪憲君殺害事件のニュースを見ていて、非常に気になるVTRがある。
幼稚園の卒園式の物だと思うが、園長先生らしき人物から修了証書を受け取った豪憲君が、間延びした言い方で「あーりーがーとぉー」と言うシーン。
こういう式で園児がアドリブを発する事は少ないだろうし、事前にリハーサルも行っているだろうから、あれは多分、園の指導なのだろう。しかし、あの挨拶は無いよな。やっぱり「ありがとうございます」だろう。子供に「ございます」まで言わせるのは難しいという判断かもしれないが、では朝の挨拶はどう指導しているのか?やっぱり「おはようございます」だろう。年長者に対して「おはよう」だけで良いとしていたら、また問題だ。
昨今、日本語クイズみたいな番組が流行っているようで、「食べるの尊敬語は召し上がる。では謙譲語は?」なんていう問題が出て、半分くらいのタレントが答えられなかったりする。確かに、改まってこういう『理屈』の形で出題されると、難しく感じられる。
しかし、ほとんどの日本人は「食事の前にする挨拶は?」と聞かれれば「いただきます」と答えられるだろう。さらにマクドナルドでハンバーガーを買うと、高校生くらいのバイトが「お持ち帰りですか?それとも、こちらでお召し上がりですか?」と敬語で質問してくる。彼らは理屈や理論で使っている訳ではなく、接客マニュアルとして叩き込まれているのだ。
結局、敬語は――というよりすべて国語は、まずは教育なんだよな~。まともに教育しなくてちゃんと使えというのは、説明書を読ませずに機械を操作しろというのと同じだろう。
卒園式で「あーりーがーとぉー」で良しとしている教育は余りにもひどすぎるなあ~と憂慮してしまう。
幼稚園の卒園式の物だと思うが、園長先生らしき人物から修了証書を受け取った豪憲君が、間延びした言い方で「あーりーがーとぉー」と言うシーン。
こういう式で園児がアドリブを発する事は少ないだろうし、事前にリハーサルも行っているだろうから、あれは多分、園の指導なのだろう。しかし、あの挨拶は無いよな。やっぱり「ありがとうございます」だろう。子供に「ございます」まで言わせるのは難しいという判断かもしれないが、では朝の挨拶はどう指導しているのか?やっぱり「おはようございます」だろう。年長者に対して「おはよう」だけで良いとしていたら、また問題だ。
昨今、日本語クイズみたいな番組が流行っているようで、「食べるの尊敬語は召し上がる。では謙譲語は?」なんていう問題が出て、半分くらいのタレントが答えられなかったりする。確かに、改まってこういう『理屈』の形で出題されると、難しく感じられる。
しかし、ほとんどの日本人は「食事の前にする挨拶は?」と聞かれれば「いただきます」と答えられるだろう。さらにマクドナルドでハンバーガーを買うと、高校生くらいのバイトが「お持ち帰りですか?それとも、こちらでお召し上がりですか?」と敬語で質問してくる。彼らは理屈や理論で使っている訳ではなく、接客マニュアルとして叩き込まれているのだ。
結局、敬語は――というよりすべて国語は、まずは教育なんだよな~。まともに教育しなくてちゃんと使えというのは、説明書を読ませずに機械を操作しろというのと同じだろう。
卒園式で「あーりーがーとぉー」で良しとしている教育は余りにもひどすぎるなあ~と憂慮してしまう。