民主都議ブラジル視察団、JETRO論文を盗作して報告書。
重大ニュースのエントリーには多数のトラックバックを頂く。
たとえば先日の福田首相辞任には51ブログからトラックバックがあった。
「首相辞任」という極めて限定的な素材であっても、全てのブログが独自に文章を構成している。
要約すれば主旨は同じであっても、別の人間が書けば文章はまったく違う。それが自然だ。
「盗作」と取り沙汰されるのは、ほぼ「丸写し」と見て間違いない。
視察前に色々と下調べを行うのは当然だ。逆に何も調べずに現地へ赴くのは怠慢だ。
だが視察後に報告書を書く際に、どれだけ参考文献を調べる必要があるのか?
確認程度の作業は認められるが、文章そのものがほとんど同じになることなどない。
その程度の事も独自に作成できないのであれば、実際に視察に行く必要などない。最初から参考文献を読んで学ぶだけで十分だ。
議員の視察旅行には「公費による慰安旅行」という批判が多い。このような事態が起きれば、そのような批判が出ても仕方ないだろう。
ひとつの対策として、視察報告書などは全てインターネットで公開することを義務付ければ良い。
現在の検索システムであれば、仮に盗作した場合は簡単にバレるだろう。
「民主党報告書」で検索すると「もしかして JETRO論文?」なんてネwww
重大ニュースのエントリーには多数のトラックバックを頂く。
たとえば先日の福田首相辞任には51ブログからトラックバックがあった。
「首相辞任」という極めて限定的な素材であっても、全てのブログが独自に文章を構成している。
要約すれば主旨は同じであっても、別の人間が書けば文章はまったく違う。それが自然だ。
「盗作」と取り沙汰されるのは、ほぼ「丸写し」と見て間違いない。
視察前に色々と下調べを行うのは当然だ。逆に何も調べずに現地へ赴くのは怠慢だ。
だが視察後に報告書を書く際に、どれだけ参考文献を調べる必要があるのか?
確認程度の作業は認められるが、文章そのものがほとんど同じになることなどない。
その程度の事も独自に作成できないのであれば、実際に視察に行く必要などない。最初から参考文献を読んで学ぶだけで十分だ。
議員の視察旅行には「公費による慰安旅行」という批判が多い。このような事態が起きれば、そのような批判が出ても仕方ないだろう。
ひとつの対策として、視察報告書などは全てインターネットで公開することを義務付ければ良い。
現在の検索システムであれば、仮に盗作した場合は簡単にバレるだろう。
「民主党報告書」で検索すると「もしかして JETRO論文?」なんてネwww
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます