西向きのバルコニーから

私立カームラ博物館付属芸能芸術家研究所の日誌

お巡りさんのサインとフェラーリ

2011年02月26日 15時23分00秒 | ステンショから
 阪急京都本線「南茨木(みなみいばらき)」駅。




 この駅から、一度だけ乗ったことがある。

 今から40年前の1970(昭和45)年5月11日……。
 確か前日の日曜に、小学校が父親参観日で、次の月曜が振替休日になったので、その日を利用して、母が私を万国博覧会に連れていってくれたと、記憶している。

 万博の入場券は、数か月前に近所の公設市場の抽選の1等賞で私が当てたもの。それが大人用1枚のみだったので、私の分だけ当日券を買って入場した。

 あの日は小雨が降っていて、生まれて初めて乗った動く歩道も足を滑らせてしまいそうで、ちょっと不安ではあった。

 一方場内マップは、事前に学研の学習雑誌の付録で予習してあって、それを頭に叩きこんでいた為、ほとんど迷うことなく見て回れた。
 万博はこの時を含め、開催期間中4回訪れたが、10歳の私がいつも家族のガイド役であった。

 そしてパビリオンは、長く並ばなくても入れるような所ばかり選んだ。
 私にとって万博1回目のこの日は、自動車館や国際共同館等を回ってスタンプを集めたり、イタリア館ではフェラーリ512Sのシャシーをベースに作られた未来車「モデューロ」を見ることも出来たし、お巡りさんにサインも貰った。



Ferrari 512 Modulo - back to the future



 夕方、どこの出口だか詳しくは憶えていないが、とにかく会場から出てすぐ、タクシーで「一番近い駅」を目指した。そしてタクシーの運転手が連れてきてくれたのが、まだ開設されて間もない臨時駅、阪急南茨木駅であった。


 現在は高層マンションが立ち並ぶ駅界隈であるが、当時は広大で殺風景な空き地の中にポツンと佇む、真新しくもこじんまりとしたこの駅の雰囲気が、今でも懐かしく思い出に残っている。



人気ブログランキングへ

夜のYouTube 53(岡本太郎)

2011年02月26日 04時04分00秒 | 夜のYouTube
 今日2月26日は、岡本太郎生誕100周年記念日だそうである。

 今夜からNHKでは、土曜ドラマ『TAROの塔』が始まるのだとか。

 既にこれまで何度も書いてきたし、今後も改めて何度も書くつもりだが、それだけ思い出深き大阪万博関連の作品は、是非とも観たいと思う。

 NHK土曜ドラマ『TAROの塔』

 http://www.nhk.or.jp/dodra/taro/


TAROの塔 番宣



 ついでと言っては失礼ながら、自主映画仲間で大芸後輩の副島氏のYouTube「~へ行ってみた」シリーズも面白い!


Taro Okamoto Memorial TOKYO JAPAN(Eng Sub) [岡本太郎記念館へ行ってみた]


人気ブログランキングへ

2月25日(金)のつぶやき

2011年02月26日 01時03分59秒 | 昨日のつぶやき
01:54 from Twitpic
昨日妻が「手打ちそば打ち教室」に参加。自分の打った蕎麦を持って帰ってきてくれた。味は美味かったが・・・、さすがに時間が経つとブツ切れのボロボロで、箸で食い難いのなんの。いつか自宅で打ってくれる日を楽しみに待ちたい。


02:31 from web
RT @tonkan5500: 今日は大阪芸大に行ってきました。
デザイン学科の中川先生にお会いするのがメインで、すごく参考になるご意見を拝聴しました☆
大阪金剛簾の取り組みが地場産業の起爆剤にと仰って頂いた多田市長の想いとがっちりリンクしていきたいですね。
02:34 from web
RT @kim_dir: 日本映画は、多くの人が、心からスカッと幸福になれる映画を作らなければならない。最近のもの、真逆にバカ暗いか、内容のない(漫画やミステリーや過去に失礼だけど、漫画以下か、ミステリーの無いミステリアス、歴史性のない時代劇)なものばかりで。そのトンチン ...
02:37 from web
今月は28日まで。いつもより3日ばかし少ない。けど家賃も新聞代もいつもと同じ1ヶ月分払わなあかん。ちょっとでも安うならんかいな…、ならんわな。
by karmula_kohsho on Twitter