大阪府池田市(いけだし)のマンホール。
亀甲模様の真ん中に、市章。本来の市章は「下水」の文字部分に、糸巻きが描かれている。
市章は、弥生時代の頃、大陸からこの地に渡ってきた二人の織り姫が、織物の染色の技術を伝えたという伝説を基に、織り姫たちが糸を染める為に水汲みをした井戸(染殿井)の井桁と、糸巻きを表している。機織り技術伝来の地、池田を象徴。(池田市オフィシャルサイト参照)。
2008年5月11日、同市天神にて撮影。
亀甲模様の真ん中に、市章。本来の市章は「下水」の文字部分に、糸巻きが描かれている。
市章は、弥生時代の頃、大陸からこの地に渡ってきた二人の織り姫が、織物の染色の技術を伝えたという伝説を基に、織り姫たちが糸を染める為に水汲みをした井戸(染殿井)の井桁と、糸巻きを表している。機織り技術伝来の地、池田を象徴。(池田市オフィシャルサイト参照)。
2008年5月11日、同市天神にて撮影。