YNWC的な多摩暮らし

北多摩で始めた新生活のあれこれをについて書いています。ynwcは横浜ネイチャーウォッチングクラブの略

台風消滅!土曜日は雨スタート

2023-09-09 13:25:00 | 気象・宇宙
台風一過を期待して北多摩に止まったのですが、台風は夜のうちに熱帯低気圧へと降格。雲は霧散。

今回はウェザーニュースでいただいたいウェザービーコンで台風接近中の気圧の変化をチェック



熱帯低気圧に変わったのは21時と発表されましたが、その後も熱帯低気圧の接近に伴い気圧は深夜3時まで下がり続け、そこからは上がり始めました。朝6時の天気図をみると熱帯低気圧は静岡沖にあるようなので、このズレがなんなのか、なんだかすっきりしません(笑)



また雲画像を見ても、午後21時より前に雲が霧散しているように見えます。

今まで、こんなふうにじっくりと天気図や雲画像などの気象データを突き合わせてみたことがないので、もう?でいっぱいです。

気象の世界は難しい〜。

今朝は久々に森カフェへ行こうとサンドイッチを用意した(昨日買い物へ行きました)のですが、雨なのでまたもやダラダラと…(^^;;



ようやく晴れてきましたので、これから科博へ「海展」を見に行ってきます。

駅までの道沿いにケイトウの花



上から見るとベルベット感が気持ちよさそうですが、横から見るとまさに鶏頭!


こちらのタイプの方が好みかなぁ↓



雨に濡れたセンニンソウの白い花もいい感じでした





「焼き米」でしのぐ台風13号な朝

2023-09-08 10:00:00 | 食べ物

部屋にいても聞こえてくる雨音が響く朝。
台風の現在地はこの辺らしいです↓

9/8am8:30(気象庁HPより)

うぬぬ…
これは千葉あたりに上陸???

とにかく現在北多摩ルームの外はかなり強い雨となっています




そして、困ったことに…
我が家の冷蔵庫はほぼ空っぽ



普段はタッパーの中にトマトとか果物とか入っているのですが何もない!!!
ヨーグルトも牛乳も卵もない!!!
餅は期限切れだったし…(^^;;

ちなみに、わたしは空のタッパーも冷蔵庫に戻します。このスタイルだと定位置が決まるし、置き場所も増えないので気に入っています。



それにしても何もなさすぎな冷蔵庫。週末は横浜へ帰るためできるだけ空に近づけるようにしているのです。

昨日も帰る予定だったのですが、台風一過の北多摩の公園に期待を込めて、こちらにとどまることに…。
食材のことをすっかり忘れてました(T_T)

冷蔵庫を眺めた結果、こんなところに救世主!!!



夏に通潤橋(熊本)の物産館で買った「焼き米」。現地のおじいちゃん、おばあちゃんは「やっこめ」と呼ぶようです。

ご存知ですか?
焼き米???



ただ普通に乾燥させたものではなく、平たくプラスされた、いわゆる米のシリアル。



そのままぽりぽり食べることもできれば、スープに入れてリゾット風にもできます。

おもしろそうなので買って帰ってきたのですが、これが想像以上に美味しくていい感じ♪
香ばしい香りがたまりません(≧∀≦)

通販があるのか調べてみると、どうやら流通している製品はこれ一つのようです。「熊本名物」って書いてありましたが、かなり地域限定?
それともローカルでは販売されていた(いる)のか???



↑通潤橋というのは江戸時代に石で作られたアーチ型の水路橋。水に恵まれなかった台地に水を送るための技術も素晴らしければ、この景観の美しさも秀でています。現在、国の重要文化財に指定されていますが、今年の6月、国宝へ向けての答申が出されたところ。

さてさて食糧不足の我が家。本日の献立を考えてみました。一応冷凍庫には野菜のストックがあるのでなんとかなりそうな…

朝…コーンスープwith焼き米
  野菜とキノコとベーコンのチーズ焼き

昼…水キムチ素麺

夜…野菜炒め、白米とこんにゃくキクラゲ

わ、わびしい…。夕飯は買い物に行きたいなぁ。タンパク質が…

皆様どうぞお気をつけてお過ごしください。



【今朝のおうちごはん】

コーンスープwith焼き米
・野菜とキノコとベーコンのチーズ焼き

今日もいい日になりますように!


ヒョンの実を磨く

2023-09-07 08:12:00 | クラフト
この夏に出かけた屋久島。一湊の海岸に流れ着いた「ヒョンの実」

ヒョンの実っていうのは、正確にはイスノキ(マンサク科)にできた虫瘤(むしこぶ)のこと。

虫瘤は虫癭(ちゅうえい)とも呼ばれ、植物組織が異常な発達をしてつくるこぶ状の突起のこと。英語ではゴールと呼ばれ、さまざまな寄生生物の働きかけで作られます。



朝の海岸を散歩して拾った貝殻や木の実などの中に、この虫瘤が2つありました。

この虫瘤はアブラムシの仲間がイスノキに寄生して作った住処。大きな虫癭には数千匹ものアブラムシたちが住むそうです((((;゚Д゚)))))))

春から夏にかけて虫瘤の中で樹液を吸いながら暮らし、秋になると虫瘤に穴をあけ、別の木へ移り、越冬のために卵を産むというのが彼らのスタイル。



つまりこれはその空き家が木から落ち、この海岸に流れ着いたもの。
もうアブラムシの姿はありません。

イスノキには10種類近くのアブラムシが寄生するそうで、その種類によって瘤ができる場所や形が異なります。この丸い形はおそらくモンゼンイスアブラムシが作った虫瘤。

もう一つのイチジク型のものは、イスノフシアブラムシ?

まあ、難しいことはわからないのですが、とりあえずこの虫瘤を紙やすりで磨いてみようというのが今回の挑戦!
その経緯はこちらの記事を



今回で2回目となる挑戦。紙やすりは「荒仕上げセット」「中仕上げセット」「細仕上げセット」を使い、段々と目を細かくしていきました。


削っていくとこんな感じで、だんだんと地の模様が見えてきました。



もともとは木の組織なので、何やら木目のようなものも見えます。

そして最後に植物油を塗って布磨き。今回は手元にあったホホバオイルを塗りました(贅沢〜)。

で完成したものがこちらです↓↓↓



海で見かけた姿からは格段にグレードアップ。



もっとも磨いてどうする?と言われたら、ちょっと返答にも困るのですが…(^^;;

とりあえず目のつくところにでも飾っておきます(笑)


ちなみに「ヒョンの実」という名はこの穴に息を吹き込むとヒョウヒョウと音がすることからついたという説があります。

なお、イスノキは材木として使われたり、燃やした灰が釉薬となったり、虫瘤で染め物ができたりと、アブラムシだけでなく人間にとっても利用価値のある木のようです。


【今朝のおうちごはん】
・野菜炒め
・ゴーヤとツナのシャキシャキサラダ
・ミニトマト
・ぴよよんパン(姉の手作りパン)
・ヨーグルト
・コーヒー


今日もいい日になりますように!




手抜き水キムチ

2023-09-06 07:35:00 | 食べ物
この夏マイブームとなった「水キムチ)。

食べたいけれど、野菜を刻むのすら面倒くなった怠け者は…



ついに洗わずに食べられる野菜サラダに手を出しました。1袋99円×2。
それにチューブの生姜とニンニク!

水…500cc
砂糖・塩…小さじ1半

これをジップロック入れてよく溶かした液に漬け込むだけ。



泡が出て発酵するので、それがおさまったら容器に移して冷蔵庫へ。

結論から言うと、お手軽ではあるけれど、やはり自分で野菜を切った方が断然美味しいです。歯応えの問題なのでしょうか?

栄養価は変わらないそうなので、手抜きしたいときにはいいんじゃないかとは思いました。

この漬け汁を使った「水キムチ素麺」は暑い日にぴったりです。
まだ試したことがない方は是非!


【昨夜のおうちごはん】

・手抜き水キムチ素麺
・はんぺんのチーズ焼き
・梅シソドリンク
写真ぼやけてました(^^;;

今日もいい日になりますように!




コケテラリウムのお手入れ

2023-09-05 07:34:00 | 植物のある暮らし
コケテラリウムといっても、見様見真似のなんちゃってコーナー。

この夏も2週間近く暑い部屋に放置してしまうことになりかなり傷んでしまいました。



壊滅状態だったので、すっかり干からびたものを取り除き、残ったものを寄せ集めてみました(^^;;

果たしてここから復活するのか?

これなんて、コケはほとんど腐り、観葉植物だけがなんとか生き延びていました。



留守にする際、悩んだ末に湿度重視で密閉して、直射日光から遠いところに放置しておきました。カーテンも半分締切。

光不足というより、暑さに弱い種が高温多湿で枯れたようです。かなり薄暗くても生きているものなんですね。

中には強く生き延びているものもありました





この二つは同じコケが入っているのですが、やや乾き気味だった上の方が青々と背丈も伸びている気がします。

しかし下のケースをよく見ると…



まんまるの蒴(胞子が入った袋)ができていました。

???

ひょっとしてタマゴケというやつでしょうか?
確かに形が似ている気もしますが、図鑑で見るタマゴケの蒴はもっと立ち上がって可愛らしい気も…



いろいろある割に、名前はわからないものばかり…

ただこうやってお世話していると、少しずつ区別がついてきたり、特徴がわかってきたり…。

枯らしてしまうものも多いですが、この環境を気に入ってくれた子たちもいるようで…。



緑がそばにあると何かと楽しいです。

なんちゃってコケテラリウムの作り方はこちら

ちなみにこの時作ったこれ↓は、全滅(T_T)
まだしっかりと定着していなかったのもあるのかなぁ。


かわいかったのに残念。
また作ります!




【昨夜のおうちごはん】
・アジフライ
・きのことナスとベーコン炒め
・ゴーヤとツナのシャキシャキサラダ
・ミニトマト
・ネギとわかめの味噌汁
・白米withこんにゃくきくらげ


今日もいい日になりますように!