伊豆へのお出かけの翌々日。
今度は、かーさんの古くからのお友達たちと、日帰りバス旅行に行ってきました。
「河口湖ハーブ祭りと、桃とサクランボ狩り」
ええ もちろん釣れましたとも。
ママちんが(爆)
その昔、初めてかーさんがお勤めした会社の人たち。
まだ小学生だったひよこパパとママちんが、良く会社に電話をかけてきたものです。
ええ、まだ携帯電話なんてなかったのでね。
学校から帰ってきた3時頃
「○○ちゃーーん(かーさんのこと) 定時連絡~♪」
二人から電話が入ります。
曰く「今日のおやつはなぁ~に?」
ええ、もちろんちゃんと分かるようにしてあるんですけれどね。
それを口実に、母親の声が聞きたいということなのでしょう。
かーさんは、「いつでも電話していいから」と言ってありましたので、毎日のようにかかってきましたよ。
そんな思い出のある娘を初めて見た皆さん。
おっきいねぇ~!!(@@)
ハイ。見事に育ちました(笑)
さて、バスは東名抜けて山中湖に向かいます。
桃とサクランボも、富士五湖周辺にあるのでしょうか?
それなら、今度から気軽に行けます。
やっぱり山梨県甲府市は、近そうですが道路事情が今一つで、遠いのですよ。
時折しのつく雨の中、花の都公園につきました。
あら! まだ野バラが咲いている♪
そういえば、野山では繰り返し咲いていますものね。

スイカズラも咲いてるし。

へっ? これってモウズイカ(バーバスカム)でしょ?
(@@)

こぼれだねで、結構生えてくるんだぁ~!
野草と一緒に、あちこちに生えています。
へーーーー ふーーーーーん でした(笑)
おやおや 花菖蒲が残っています。

我が家ではとっくに終わったウツギが満開・・・っと

それなのに スイレンですかぁ~(^^;;

北国の春の様に、春から初夏までの花が同居しています。
さすがに 富士山の麓ですね。
雨雲の間から、富士山が姿を見せてくれました。

今年は、まだ富士山に会いに行っていないので、とっても嬉しかったです(^^)v

花の都の一面の花畑。
ポピーが、満開♪

その周辺には、キャットミント。

優しげな花です。
この子 絶対にお迎えします!!(--)v

で、ポピーとキャットミントを合わせると・・・

とても素敵でしょう?
キャットミントの後ろにしゃがむと、バックにポピーが映ります。
写真集にあるような、花に囲まれたショットになります。
ええ、 おばさんたち キャーキャー言いながら記念写真を撮りましたよ♪
冷涼な気候がお好みのラベンダーも、大変生育がよろしい(^^)

あっちの黄色いのは菜の花なの?
うーーーん ちょっと違うような・・・
ちょっと駆けて行って 見てきてよーーー
というご下命で、駆け足ではるか向こうに行けば
セイヨウカラシナのようです♪
菜の花だと、茎も黄緑、葉も密に黄緑なので、遠目も違って見えるんですよね。

まぁ、御親戚なのでいくらも変わりませんが(^^;;

この時期アブラナ科の花は、取り残しの小松菜だろうがブロッコリーだろうがキャベツだろうが、みーーーんな可愛らしい黄色の花を付けるのです。
花の里には有料の施設があるのですが、今回は花畑だけ。
お次は河口湖に向かいます。
昔から、河口湖のハーブフェスティバルというのは知っていたのですが、わざわざ人ごみに出かけるでもなし(--)と、行った事がありませんでした。
大きなテントに、いろいろな出店。
地元の名産品から、ハーブ関係のものから・・・・・・なんで中華街の飲茶があるんだか?
などといいながらも、揚げ菓子を買っちゃったりする横浜市民(^^;;
いえ、結構癖になりそうな揚げドーナッツでした。
ハーブと河口湖とビールの関係は不明ですが、生ビール?地ビール?のブースもありましたよ。
丈夫で早咲き鑑賞向きの優良品種 「濃紫3号」
イングリッシュラベンダーです。

ヘリオトロープ
夏の暑さに弱いようで、我が家では大きくなってくれません

この子 今思い出せないんです(TT)

ママちんが気に入って、これなぁに?と聞いてきた時には、ちょうど思い出せたのに・・・
年のせいか、もともとのスペックのせいか?(--)

どなたか、教えてくださいませm(_ _)m
一応 河口湖です(笑)

もっともっと広いんですよ。
さて、バスは花から果物へと向かいまぁ~~す

今度は、かーさんの古くからのお友達たちと、日帰りバス旅行に行ってきました。
「河口湖ハーブ祭りと、桃とサクランボ狩り」
ええ もちろん釣れましたとも。
ママちんが(爆)
その昔、初めてかーさんがお勤めした会社の人たち。
まだ小学生だったひよこパパとママちんが、良く会社に電話をかけてきたものです。
ええ、まだ携帯電話なんてなかったのでね。
学校から帰ってきた3時頃
「○○ちゃーーん(かーさんのこと) 定時連絡~♪」
二人から電話が入ります。
曰く「今日のおやつはなぁ~に?」
ええ、もちろんちゃんと分かるようにしてあるんですけれどね。
それを口実に、母親の声が聞きたいということなのでしょう。
かーさんは、「いつでも電話していいから」と言ってありましたので、毎日のようにかかってきましたよ。
そんな思い出のある娘を初めて見た皆さん。
おっきいねぇ~!!(@@)
ハイ。見事に育ちました(笑)
さて、バスは東名抜けて山中湖に向かいます。
桃とサクランボも、富士五湖周辺にあるのでしょうか?
それなら、今度から気軽に行けます。
やっぱり山梨県甲府市は、近そうですが道路事情が今一つで、遠いのですよ。
時折しのつく雨の中、花の都公園につきました。
あら! まだ野バラが咲いている♪
そういえば、野山では繰り返し咲いていますものね。

スイカズラも咲いてるし。

へっ? これってモウズイカ(バーバスカム)でしょ?
(@@)

こぼれだねで、結構生えてくるんだぁ~!
野草と一緒に、あちこちに生えています。
へーーーー ふーーーーーん でした(笑)
おやおや 花菖蒲が残っています。

我が家ではとっくに終わったウツギが満開・・・っと

それなのに スイレンですかぁ~(^^;;

北国の春の様に、春から初夏までの花が同居しています。
さすがに 富士山の麓ですね。
雨雲の間から、富士山が姿を見せてくれました。

今年は、まだ富士山に会いに行っていないので、とっても嬉しかったです(^^)v

花の都の一面の花畑。
ポピーが、満開♪

その周辺には、キャットミント。

優しげな花です。
この子 絶対にお迎えします!!(--)v

で、ポピーとキャットミントを合わせると・・・

とても素敵でしょう?
キャットミントの後ろにしゃがむと、バックにポピーが映ります。
写真集にあるような、花に囲まれたショットになります。
ええ、 おばさんたち キャーキャー言いながら記念写真を撮りましたよ♪
冷涼な気候がお好みのラベンダーも、大変生育がよろしい(^^)

あっちの黄色いのは菜の花なの?
うーーーん ちょっと違うような・・・
ちょっと駆けて行って 見てきてよーーー
というご下命で、駆け足ではるか向こうに行けば
セイヨウカラシナのようです♪
菜の花だと、茎も黄緑、葉も密に黄緑なので、遠目も違って見えるんですよね。

まぁ、御親戚なのでいくらも変わりませんが(^^;;

この時期アブラナ科の花は、取り残しの小松菜だろうがブロッコリーだろうがキャベツだろうが、みーーーんな可愛らしい黄色の花を付けるのです。
花の里には有料の施設があるのですが、今回は花畑だけ。
お次は河口湖に向かいます。
昔から、河口湖のハーブフェスティバルというのは知っていたのですが、わざわざ人ごみに出かけるでもなし(--)と、行った事がありませんでした。
大きなテントに、いろいろな出店。
地元の名産品から、ハーブ関係のものから・・・・・・なんで中華街の飲茶があるんだか?
などといいながらも、揚げ菓子を買っちゃったりする横浜市民(^^;;
いえ、結構癖になりそうな揚げドーナッツでした。
ハーブと河口湖とビールの関係は不明ですが、生ビール?地ビール?のブースもありましたよ。
丈夫で早咲き鑑賞向きの優良品種 「濃紫3号」
イングリッシュラベンダーです。

ヘリオトロープ
夏の暑さに弱いようで、我が家では大きくなってくれません

この子 今思い出せないんです(TT)

ママちんが気に入って、これなぁに?と聞いてきた時には、ちょうど思い出せたのに・・・
年のせいか、もともとのスペックのせいか?(--)

どなたか、教えてくださいませm(_ _)m
一応 河口湖です(笑)

もっともっと広いんですよ。
さて、バスは花から果物へと向かいまぁ~~す

