チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

ピンクのバラ

2009-05-22 22:29:52 | バラ
我が家には、似たり寄ったりのバラがいくつもあります。
だってママちんの好きなのが「淡いピンク カップ咲きか抱え咲き」ですから、似たり寄ったりが集まっていたりします。
で、写真を撮っている時は「これは誰々」なんていいながら撮っているのですが、実際に画像処理しだすと

あれ? これはヘリテージ? いや クィーン・オブ・スウェーデン? それともセント・セシリア?

なんて なっちゃうんです(++)
加えて、最近「こはく」ちゃんがすっかりレディーになっちゃって、イングリッシュローズっぽくなっちゃったものだから、ますます混乱。



ほら 完全にイングリッシュローズでしょう?


昔は・・・
(H18年 5月)

色も薄く、花びらの数も少なかったのですが、大人になったものです(^^;;
(本当は、昔の色姿の方が好きだったなんていうことは、こはくちゃんにはナイショです)


そんなこんなで、今年のバラたち。

セント・セシリア


スキャボロエファ



ヘリテージ


まだまだ少女です。
大人になった暁には、ヘリテージ(遺産:かーさんは世界遺産が頭に浮かびます)の名に負けないすばらしい女性になります。
作出者のオースチン卿に「最も美しいバラの一つ」と言われているとか。
以前、今はなき磯子プリンスホテルのローズガーデンで、それは見事なヘリテージに出会い、それが忘れられずにお迎えしたのです。はたしてなんちゃってガーデナーに、そこまで育てられるでしょうか?


ニンフェンベルグ

この子は茎が太く短いのですが、今年は見事なくらい同じ背丈にそろいました。
まるで菊の懸崖のように、一枚の画のように咲く姿はなかなか良いものでしたよ。


メーベルモリソン
素直に上を向いて開きます。 桜の花びらのような切れ込みが入る花びらが気に入っています。



ラ・フランス? ザ・リーブ?
この当たりが、怪しくなってしまっています。
今年は雨で散々になってしまった第一陣。
写真は去年のものです。



ブライダルピンク
今年の上りはいまひとつで、二番花に期待しています。
こちらも写真は去年のもの。

この子は、本当にバラらしい姿をしています。
その上、崩れることがすくないお嬢様です。


さてさて、名前と写真はあっているのでしょうか(笑)
まぁ。こんなところで(^^;;



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も元気に   眠いです!

2009-05-21 22:31:33 | 植物
アヤメがね 咲いているんです。
去年はあれほどもてはやされたのに、今年は手前のライラックに隠され、同居の野菊に繁茂され、その上なかなかカメラのピントが合わなくて・・・・・・(TT)

去年より沢山になったのにね。


せっかく頑張って咲いているのだから、何とかピントの合ったアヤメを撮ってあげますとも!
でももう2番花が咲きそうで、土曜まで持ってくれるかなぁ?




エレモフィラ・ニベアも咲いているんです。
良くぞ冬を越したものだと思っていますが、茂みの中はこの子にとって湿度が高すぎるんです。

この子を何とかブッシュ仕立てにしたいと思うのですが、思うようにはいきません。
オーストラリア産の植物とは、あまり相性が良くないかーさんです。
ニベアちゃん 大好きなのに(涙)



今年はだいぶ雨にやられた暖地桜桃。
結局は、ママちんには襲われずに、ほとんどがヒヨ君のお腹の中に消えました(笑)




去年お休み気味だったかんきつ類。
今年はレモンたちが、大賑わいです。

どれだけ実が止まってくれるのか?
もっさもっさの庭は日当たりが悪くなっちゃって、ちょっと心配なんです(--)


山ブドウも花はついたけれど、この先どうなることやら。

ネットで調べると、雌雄異株となっているものもある。
自家受粉しないなら、花は咲いても実にならないのよね・・・



植えて数年。
今年はいきなり元気いっぱいに、地際からも新梢が出てきたジューンベリー。
新枝もすくすく伸びて、かーさんは嬉しいやら困ったやら(^^;;

相変わらず絵になる姿です♪


棚の上で育ってしまったジギーちゃん(ジギタリス)
雨模様の空に向かって、昇竜ごっこしていました(笑)




朝もやの中、ごっちゃごっちゃの庭。
美しいとは言いがたい・・・・・・

横を見ても、もっさもっさなのねぇ。



最近朝の早いウサウサず。
今日などついに、5時5分前です。 4時55分!(--;;;;;
朝から バリバリバリ!!
「ばなな~~!!」って、二人そろって出待ちしているのは嬉しいんですけれどね。
「今日も元気ね」って、ホッとするんですけれどね。
二度寝すると寝坊しそうだから、結局そのままコーヒー入れて、庭の水遣りに出てしまう。
朝たっぷりお庭堪能できるし、絶対遅刻しないから、起こしてくれるのはうれしいんですけれど・・・
多くは深夜2時に寝るかーさん。
これ以上、かーさんの睡眠時間を削らないでください・・・・・・。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャスト・ジョイ

2009-05-20 23:57:36 | バラ
先日連れてきた ジャスト・ジョイ

いや~~ もう びっくりこ です。

満開に開いたら、大きいのなんのって(@@)
そりゃー 見事な大きさです。





ただいま置き場所が決まらずに、出入り口においてあるのですが、新入りにあるまじき目立ち振りです。



ほら、色といい、大きさといい、ひときわ存在感が違います。
大きさを誇る、二人のロンサールも ザ・リーブも ラ・フランスも ちょっと引いてしまう位です。
来年もこの大きさに育てられるでしょうか?(^^;;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の恒例行事

2009-05-20 23:47:07 | 生活
この時期になると、八百屋さんの店先が気になります。
我が家の季節定番の作り置きを作るためです。


サンショ。
出始めの若い実でなくてはいけません。
去年、シーズン終わりくらいのものを使った時は、中の種が硬くなってザリザリしていて食べられるものじゃありませんでした。


(これで、300gあります)
小枝からはずすのが、とっても手間なんですけれど(--)
手がサンショの香りに染まります。


ざっと洗ったら、沸騰したお湯で一煮立ち。
色が変わるくらい煮たら、ザルにあげてよく洗います。
これできれいさっぱりになります。

おなべに戻して、お酒・塩・しょうゆ微量をくわえて、あとは煮詰めるだけ。
元々は、お酒やしょうゆで煮込む感じだったのですが、我が家は大目の塩を使うことで、塩漬けの感じにするのです。


かなりの塩の量ですので、おいておくと塩を吹くくらいです。
でも、そのおかげで冷蔵庫で1年間は保存できます。
塩分が少ないと、冷蔵庫でも1年持たずにカビでしまいます。

我が家では、これを包丁で細かくして、おにぎりに混ぜたり、お茶漬けのトッピングにしたりします。
時間がたってもサンショのピリリ!は、まったく変わりません。
食欲がない時、疲れた時、目先を変えたい時、もってこいなのです。
サンショが好きな方には、ぜひお勧めしたい一品です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと ティータイム♪

2009-05-19 23:59:50 | 植物
大安売りのティーパックでも・・・

ミントの葉を何枚か放り込んで



熱いお湯を注いで、蓋をして数分待ってね(^^)



とても香りの良い ミントティーの出来上がり♪


口の中で、ふわぁ~っとミントの香りが広がって、飲んだあともスーっとしますよ。
元々はハーブとは言っても、野草ですから丈夫です。
鉢植えでも十分育ちます。
今年はちょっと堆肥や腐葉土をプレゼントしたら、もっさもっさに繁茂しちゃいました。
みなさんも、一鉢いかがですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする