チーママの庭とウサギたち

チーちゃんのママことチーママです。植物とウサギと戯れ、マイペースでハンドメイドをしています。

ご紹介

2011-09-24 22:43:22 | 生活
先週月曜から1週間かけて、とあるブログを読んでいました。
震災の日からの日々。普通ならそんなに時間はかかりませんが、読み流すようなことではなくて、かみ締めるようにして読んでいたら、1週間かかりました。
わが身を振り返り、生きていることをちゃんと自覚しているか考え、自分の立ち位置が間違ってはいないか考えながら。
うん 大丈夫。彼の思いを理解できて、賛同できるなら、きっと大丈夫。
ただ 同じように動くパワーは、もう無いと思うけれど(^^;;;

「ボランティアって言葉きらい」と彼は言います。
うん 分かります。
今まで広報板をやってきて、他の人からいろいろ教えられて、愛護は「愛誤」だなんてことも知ってしまった。
ボランティアなのに、愛護なのに、人のねたみやうらみが山ほど入ってくる。
誰がお山の大将になるかと争う、縄張りを争う、人より目立とうとあがく、そんな人の業も知ってしまった。
でも参加する人が「年齢経験男女も社会的ステータスも何も関係ない。みんな同じ土俵で」「できる人が できることを できるだけ」というスタンスを持てば、「やさしさ」だけを持てば、人は大きなことができると知ったのも、広報板。
広報板スタッフは、そんな仲間なんです。
「ありがとう」「なんもなんも どういたしまして」そんなやり取りが日々続く。
リハビリテーターも、そんな人たちが残っていく。これは、うれしいです(^^)

きっともう知っている方が多いのじゃないかしら?
でも まだご存じない方のために、ご紹介します。
ぜひとも、3月11日からお読みください。

どうせ地球のチリだからな(スコップ団団長さんのブログ)

スコップ団ってどんな団?(スコップ団のサイト)

願わくば、どんなに規模が大きくなっても、団長さんのシンプルな底辺が崩れずに伝わりますように。



お日様が出れば、ちゃんと咲くものね♪


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過

2011-09-23 23:57:12 | 植物
我が家の皆さんは、ぶっ飛ぶものはありませんでしたが、大きな子は結構倒れておりました。
昨日は「今日一日だけ 寝ててね」と出社。
さて本日改めて庭に出れば・・・・・・

盛りを前にして、サルビア・セージ類の先がみなすっ飛び(つまりつぼみが無い)、雨の後の強風で乾燥して葉がチリジリ(涙) 
楽しみにしていたのに・・・・・・ 
チェリーセージ類とサルビア・ガラニティカは復活するでしょうが、アズレアとコバルトはあきらめでしょう。
サルビア・レウカンサも復活はするかもしれませんが、花穂が小さくなるでしょう。

今まで台風で倒れたり千切れたりと言うのはありましたが、今回のように葉が乾燥して散り散りというのは、初めてな気がします。
雨がやんだのが18時。以降夜中近く4時間ほど冷風のドライヤーを当てたような状態になったのでしょう。
ミントなら、そのままお茶用に保存できそう(^^;;





稲も倒れていましたので、立ててくくっておきました。





大きく美しい葉を広げていたサトイモ。まさに満身創痍という風情です。
こちらも紐でくくって自立回復待ち。



ちょうど黄色・ピンク・白と咲きそろったばかりのランタナは、何も残っていません。
ま、この子は強いので、1ヶ月もすれば元通りになると思いますけれど。



楽しみにしていたコバルトセージ。
先がチリヂリ・・・今年の花は、あきらめです。



バラも復活待ちか・・・ 
いっそのこと、早めに植え替え始めようか・・・





出立ての新芽がこんなになりますもの(--)



向かって左側のブドウだのプラムだの、中央のバラタワーだの、右側のクレマチスタワーだの、みんなねんねです。
もっとも、一見したらいつもの腐海とのちがいなんて、分からないけれど(爆)


ものが多くて逃がしようも無い庭ですから、みんなダイレクトに被害にあいました。
また今まで倒れたり折れたりはあっても、乾燥して散り散りになると言うのは初めての経験ですから、予想外の被害でした。
まぁ、みんな強い子達ですから、大丈夫ですけれどね♪
がんばれ!!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2011-09-21 22:02:09 | 動物・自然
今回はまともにやってきた台風。
地震に弱い会社のビルは、台風にも弱いのでした(--)

きっちりロックしてあるのに、窓はピョーピョーと音がするし、時折ドン!って風がぶち当たるし(11階)、そんな時はビルが揺れるんです。

実は先週からあるものをデスクトップに表示していて、地震に関してはだいぶ落ち着いてきていたんです。
それは「強震モニター」
日本各地に設置したセンサーの数値が、2秒ごとに更新。
かーさんは「地中」を選択してあるので、地震があるとすぐにどこが震源地なのかの見当がつくのです。
先日は「あ きた!」と思ってみたら、茨城方面がパーッと緑に変わっていきました。
場所が分かるだけでも、ずいぶんと落ち着くことができるようになったのです。
その上、緑だと震度1くらいのようで、「地震速報」も出ない位のもの。
また、揺れがないときはブルーの点々が日本地図を埋め尽くす。
青は「安全」「静寂」のイメージがあるので、心も落ち着くようです。
目の端にいつも「青信号の日本地図」があるのは、自分で思った以上のリラックス効果がありました。

なのに、今日の強風は・・・・・・(涙)

夕方になるにつれ、どんどん雨風が半端なくなり、あちこちの電車が止まりだす。
あらら どうしましょ!
帰ってはいけないのかしら?と思って、試しにに本社(横須賀)に聞いてみたら

「みんないますよ。」

だって 京浜急行そっち方面止まってるわよ。

「ええ そうなんですけど。○○さんは、歩いて帰ると言っています。」

帰宅指示は出てないんだ。社長はお出かけでしょう?

「さっきいらして、自家用車組みは事故を起こすといけないから、公共交通機関で帰るようにって言っていましたぁ」

もう 止まっとるわい!!(怒)
台風の中、徒歩帰宅して、何かが飛んできて怪我でもしたら労災よ?
それの方が困るでしょうが。

とは思うものの、早退するのもいまさらだし・・・
バスで帰れるかな?

そこへ、ママちんからメール。

相鉄線止まったよ。迎えにいこうか?

運転危ないけれど、ゆっくりおいでと

頼む レスキュー


18時少し前、急に雨がやみました。
ママちんがついたころには、強風だけ。ラッキー♪

途中あちこちで、おまわりさん大忙し。
強風とすさまじい雨で、交通事故です。
みんな用心して走っているので、命にかかわるような事故ではないようですが。
並木の枝が折れて飛んでくることもある。
工事現場のスレート塀が、あおられて傾いていたり。
それが飛んだら、人が亡くなりかねない(--)


おかげで、濡れずに帰宅できました。
庭に出たら、りんごもトマトも杏も倒れて・・・
棚の上の鉢も落ちて・・・

ま、これくらいですんでよかった。
ひとまずみんな下に降りなさい。
今度の連休で、ちゃんとしてあげるから。
明日までは、お利口にしていてね。


あ 地震!
すぐに強震モニター
うん 茨城 もうおさまる・・・

ね? なかなかのお役立ちですよ(^^)


ともあれ 災害年の今年になってしまいましたが、これ以上悲しむ人が増えないように、心から祈りましょう。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと涼しくなりました

2011-09-20 22:19:12 | 生活
各地で台風被害が懸念され、本当に心細くなります。
これ以上被害が出ませんようにと、心から願います。
横浜は一日曇り。朝晩の雨で、長袖が欲しいくらいの気温になりました。

さすがに昨日は、おとといのスコップ作業がこたえて、あれこれすることができませんでした。
でも一日お休みしたら、今日は大丈夫だったので、まだまだ大丈夫だと安心した次第(^^;;

本当は庭仕事したかった昨日。
花摘みだけして、遊びました。


ちらほら咲いているバラをつみました。



お供はランタナ 本当に丈夫でかわいらしい子です♪









こちらは、パープル系で一まとめ。




さて、いい加減に人形作らなくてはねぇ(--)
ウサウサずも元気にしていてくれるし。

昨日も、川の字で寝たのですよ。
こゆきが一緒に寝たい時は、ベッドにあげてもじっとしているんです。
本当に神経質で臆病で敏感で・・・なかなか すべて丸投げお任せって風にはなってくれないのです。
でも こゆきなりに、お尻洗いの時など安心感を持ってくれているのはわかるのです。
そして昨日は、すっかりお布団に埋もれて、目をつぶって・・・
プ プ プ・・・
あらら すっかり寝入って寝息が聞こえましたよ。
こんな事は、初めてです。
4歳直前で、やっとここまで(^^)
これからますます変わってきますよ。
どんなウサギになるのか、とっても楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山の景色と水汲みとか・・・

2011-09-19 21:54:54 | お出かけ
(9月13日のお話です。)

紅葉前の秋の初めは、それなりに美しいものです。
残念ながら、この時期に富士山はくっきり見えませんでしたが。
やっぱり富士山は、寒い時期がよろしいようで。














この雄大な裾野を、一度は実際にご覧になってほしいと思います。
いかに富士山が大きく美しい山か、人間って小さいなぁって実感しますよ。
かーさんはこれを見ると、肩の力がふっと軽くなるんです(^^)







今回お水汲みは足柄だけと思っていたのですが・・・

行きに足柄パーキングエリアを通り越しちゃったので、一つ先の駒角パーキングエリアを覗いてみました。
ここはトイレと自販機しかないのですが・・・
なんと 水汲み場を発見(@@)
場所的には足柄PA下り線と同じ、富士源流の地下水ですから、軟水でしょう。
1つ汲んでおきました。
ママちんがお土産を覘いたら「自衛隊のが、沢山ある~♪」
そっか 富士の演習場が近くだわ。
そういえば、こんな車が走っていましたっけ(^^)





富士花鳥園にも、水汲み場が出来ていて、これまたびっくり。
こちらは富士を半周したところですので、忍野八海と同じバナジウム水。
バナジウムはお好みでないので汲みませんでしたが、体には良い水ですので、次は汲んでみようかなぁ。

そしてもちろん 帰りの足柄PAでしっかり水汲み。
ここはお気に入りの場所なのですが、何といっても汲む人が多く、それも業務用と言う感じで大容器がズラリ(^^;;
でも、ちょこっとペットボトルとかいう人は、「どうぞ~」って、間に入れてくれる事が多いですよ。
それでも15分は並んだかな?




お水汲み タダで楽しいイベントです♪


平日に走ってみて、やっぱりいいなって思いました。
一度も渋滞に会わなかったし、魔の厚木-横浜町田間が止まらずに20分ほどで走れる。
土日はここで、下手をすると2時間渋滞なんです。
来月も、お休み取ろうかしらね(^^;;;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする