赤カブ不動産屋の独り言

 赤かぶを作り、漬けて30余年。今年は焼畑は止めて漬けるだけ。
 不動産や広告で起業して10年になります。助けられて。

梅の季節…

2021-06-07 17:05:34 | 日記
 赤カブ不動産屋にとっては、大事な週が始まりました。
 足掛け3年動いた案件です。
 問題なく取引決済を終えても、問題解決もあります。
 早く何とかしたいですが…

 一つ一つ問題や心配事を解決しませんとね。
 そして、次に向かいたいので、ひと踏ん張りですね。

 そうそう、今年も自宅の小梅を収穫しまして。
 今年は梅酒でなく、梅シロップにしました。
 購入した赤い梅も梅シロップに・・・

 で、今日知人が浦和の自宅で採れた梅を、事務所に持って来てくれました。
 今年は少なかったようですが、立派な梅です。
 もう少し熟したら梅干しを作る予定です。
 

 昨年漬物桶や天日干し用のザルも購入してます。
 昨年は塩がちょっと少なかったようなので、今年は上手く作ろうと…

 仕事してますといつも憂鬱になります。
 心配事やあれこれと対応を考えたりと。
 スッキリする事は少ないですね。
 まあ、それはそれで刺激的で面白いのですが…
 まあ、でも利益を出しませんと生き残れません・・・

 そんな時の梅干し作りや庭の野菜作りがストレス解消の一つなんです。
 今回は美味しい梅干し作りますね…

 今週も応援のほどお願いいたします。
 
社長ブログランキング
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ういよね…

2021-06-04 15:56:50 | 日記
 6月第1週も早くも週末です。
 4月に決算を迎えた会社の手続きは本日ようやく完了へ。
 でも、また事務所の9月決算が近づきますし…

 そうそう、昨日来週の決済準備で金融機関の担当や
 司法書士さんも相次ぎ事務所に来られまして。

 そんな時、知らない番号から携帯へ。
 「カード会社J○○」ですがと。

 1か月くらい前に調査をお願いしたんです。
 赤カブ不動産屋は会社の経費などもJ○○を利用します。
 ANAカードになってるので、マイレージのね・・・

 過日カード明細書をチェックしててね。
 利用した覚えのない請求が来てまして。
 以前利用した会社でしたが、J○○に調査を依頼しました。
 同時に相手先にもメールしました。

 「間違いかもしれないが、覚えのない請求があるので調査して欲しい」

 相手「手元に注文控えありますか」
 赤カブ「そんな物がないから調査依頼してる」

 何回かこんなメールのやり取りしてて、最後に電話が来ました。
 「1年前に購入された商品分が請求もれていたので、今回引き落としましたと…」

 こちらも1年前の明細チェックなどしませんからね。
 「もしそうだとしたら確認・連絡があって然るべきじゃないかと」
 「悪意があれば既取引の顧客情報で、勝手に引き落としが出来るじゃないかと」

 まあ、こんな内容だったんです。
 J○○カードの方もこんな事が問題でも無いような受け答えでした…
 まあ、カードの仕組みを熟知してるわけではありませんが。
 こんな危うさがあることを再認識できて良かったと・・・

 あ、1年前の商品は「防草シート」でした。

 今週も応援頂きありがとうございました。
 
人気ブログランキング


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のままが良い…

2021-06-02 15:58:07 | 日記
 今日午後、予定の来客がありました。
 水曜日は何時もゆっくり何ですが…

 電波媒体の新旧の方々のご挨拶で。
 埼玉の事務所を縮小、本社扱いになるので。

 テレビ・ラジオなどの電波媒体は更に厳しくなりますよね。
 色々生き残りを考え、手を打ってるようだけど。
 中々コストカット以外、目に見えるものがありませんね。
 ジリ貧は続くのでしょうね。
 あの我が世の春を謳歌してた業界ですけどね。

 そうそう、新たな事に取り組むのは難しい事ですね。
 事務所も「販売促進いろいろ」を不動産・住宅業者へ提案していますけど。
 担当に提案しても、検討や一考もせず門前払いというのがあります。

 「市況も良く業績に問題が無いので不要だ」とね・・・

 まあ、今は良いが将来への問題意識がない場合や
 新たな事に取り組んで、苦労するなんて考えられない
 「今のまま」が心地よい
 多くの場合そんな風に感じますね。

 サラリーマンに多い対応ですよね。
 経営に携わってると、危機感や将来の変化に考えを巡らしてますし。
 貪欲に役立つものを取り込み、検討しますよね。
 この対応はサラリーマンと経営者の違いの一つでしょうか。
 
 今住宅・不動産開発業界は絶好調ですよね。
 でも未来永劫続くことは無いことを、皆知っています。
 ここでも「心理的慣性の法則」が当てはまってるような気がします。

 まあ、でも事務所は蚊帳の外ですから…
 生き残ることに必死でして…
 「今のまま」では生き残りは無いと分かってはいますが…
 残念ながら…

 本日も応援頂きありがとうございました。
 
社長ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする