赤カブ不動産屋の独り言

 赤かぶを作り、漬けて30余年。今年は焼畑は止めて漬けるだけ。
 不動産や広告で起業して10年になります。助けられて。

チキンレースの様相

2015-06-30 07:44:55 | 日記
 どんよりした空ですが、散歩には良いですね。
 区切りの6月30日ですから、今日くらいはしっかりやりませんとね。

 EUとギリシャの関係はチキンレースですね。
 債権者と債務者の関係ですが。
 ギリギリの交渉をしてるですが。

 日本ですと、金融機関と中小・小規模事業者の関係は貸し手が強く。
 借り手の企業は金融機関の言いなりが多いのです。
 法律的にも道義的にも対等なんだと、今一度理解しませんとね。

 一概にEUとギリシャそして金融機関と中小・小規模事業者に置き換える事は出来ませんが。
 事業や雇用の枠を超えた国際政治ですからね。

 さあ、チキンレースの結果はどうなるのでしょうか。
 国民投票でEUの提案を呑んで、EUに残るのか。
 将又EUを離脱するのか。
 
 それにしても国民の一割が公務員で、55歳から年金とはね。
 改革の必要を国民も理解してるのでしょう、本音は。
 ギリシャ政府が政治的思惑・交渉手段として国民投票を選んだと。

 赤カブ不動産屋の予想では、ギリギリEUの提案を呑むかなーとね。

 今回の出来事は借り手である中小・小規模事業者に考えてもらいたい出来事。
 そう思ってね。
 朝から一言ね。

 今日も応援の程よろしくお願いいたします。
 
社長ブログランキングへ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動産でスタート

2015-06-29 17:35:35 | 日記
 今週は6月で半期、そして後半7月がスタートします。
 事務所も決算まで3か月。
 一方の会社はスタートして2か月が過ぎようとしています。

 気分的には毎日がスタートとゴールのような気分でね。
 まあ、これはこれで楽しいのですけどね。

 そんなところに業者Bさんが訪ねて来てくれまして。
 土日に事務所でフリーペーパーの折込を受けたのですが。
 草加の中古住宅のね。

 土日で20組の来場があり、一人ではいちいち説明が出来ないほどと。
 ですから勝手に見て貰うことにしたと。

 チラシのポステングや折込などは、1万枚で2-3組記名が取れれは御の字なのですが。
 それも中古住宅でこれほどとは。
 珍しく千客万来と。

 広めの土地の中古で安め。
 来場者はほとんど60歳を超えた方々と。
 理由が分かる気がしますけどね。

 近年は販促チラシでは集客が出来ない。
 まして新聞を読む若者がいないので折込は全く駄目だと。
 それもそうだと思いますがね。

 逆説的に言えば、消費者が欲しくない物をこれでもか、これでもかと売っているとも。
 少棟数現場の分譲住宅などは、地域でのチラシやポスティングの反応が鈍ければね。
 価格を含めた商品が今一だったかもと、自省すべきかとね。

 チラシ、ポスティングも駄目だという前に、マーケティングをね。
 赤カブ不動産屋が言うマーケティングとは、「お客様に喜んで買って頂ける」。
 ですからマーケティングの4Pが大切なのに、最後のPromotionだけに頼るのはどうかね。

 あ、広告屋が言っちゃーいけないんだけど。

 昼過ぎからBさんと埼玉北部の不動産を見にね。
 遠かったんですが、購入しようとね。
 赤カブ不動産屋の今までの基準なら、絶対に買わない案件だけどね。
 
 リスクを取らない赤カブ不動産屋も、少しはリスクを取るようにね

 市場には優良物件は少なくなり。
 まして、チンケな事務所には情報も少なくなりましたしね。

 結果はどうなるか分かりませんがね。
 不動産調査で始まった週のスタートでした。

 一年の後半に向けてスタート。
 事務所の9月決算に向けた大事な3か月のスタート。
 どうぞ応援の程お願い申し上げます。
 
社長ブログランキングへ

 
 

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由とは「自らに由る」

2015-06-28 16:37:26 | 日記
 午前中、前職の後輩Iさんとお茶してね。
 20年勤め独立して、工事関係でね。

 前職の会社からも受注し、更に新規取引先も獲得してるようで。
 忙しそうで良かった思いますね。

 来るもの拒まず、去る者は追わず。
 赤カブ不動産屋のスタンスですから。
 来る者には「やれる事をやる」のもね。

 Iさんはお金の心配をし、資金繰りをするときなど。
 「大変だけど自分は成長したんだな」と感じたようで。
 経営者には先行きのお金の心配は尽きる事はありません。

 だから色々と知恵を絞って経営して行くんだものね。
 Iさんも経営者の道に入ったんですね。
 嬉しいそして楽しみですね、先行きがね。

 Iさん自由を手に入れてると思うのです。
 赤カブ不動産屋が思う自由とは。

 勝手気ままと言うのでなく。
 全ての結果は「原因も理由も自らにある」ということ。
 全ての責任を自ら取るということ。

 上司や会社など外部から規制されているものではなく。
 自らの志や生き方からが出てくるものですね。

 全ては「自らに由る」と言うことでしょうか。

 赤カブ不動産屋も第二の人生は「自由」も一つのテーマです。
 サラリーマン時代も「自由」にやってるつもりでしたが。
 言わば甘やかされた「自由」と。

 今が本物の「自由」でしょうか。
 そしてなんと重いものか「自由」とは。
 思い自由を楽しめる自分がいるのですけどね。

 今日は後輩が来てくれて。
 他の後輩の話題にも、
 移った会社で役員に抜擢されたことなど。
 嬉しい日曜日でした。

 明日からの一週間そして後半の6か月もどうぞ宜しくお願いいたします。
 
社長ブログランキングへ

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週はお金に関する事が…

2015-06-26 17:33:31 | 日記
 火曜日に今週も宜しくと、ブログがスタートし。
 週末の今日は今週もありがとうとね。
 中抜けですね。

 土地決済前の返済の話から。
 別の口座を開いた金融機関から借りてくれと。
 新規に口座を開いたのは、不動産の重点エリアにあった金融機関でしたので。
 小さな金融機関ですがね。
 広告代理店としては情報が少ないでしょうが。
 エリアの土地情報はありそうですね。

 金利は経費でも、接待交際費の面もあるよね
 この意味深いよ。

 支店の顧客旅行会とかには、積極的に参加しようと思っていますけど。

 金融機関のお金の話しで始まり。
 支払いやら給料日やら。
 お金の話しで終わる週でね。

 不動産調査も何件か出来ましたし。
 支払いや給与支払いも無事にね。
 
 無事が何よりですからね。
 そんなんで、今週も良い週で終われました。

 そうそう、庭のヒヨドリの巣は雌鳥が毎日卵を温めてるようで。


 孵化するとすれば今週末か、来週初めですか。
 庭の草花には水やりをしてませんし。
 畑の草むしりも我慢してます。
 生憎の空模様が水やりを省略させてくれまして。

 孵化するまで静かにしてませんと、巣を放棄することもあるとか。
 帰宅しますと静かに庭に下りて、雌鳥が温めているとホッとするのです。

 孵化したらヒナの姿を写真でアップしたいですね。
 目下、毎日の楽しみは庭のヒヨドリ観察で。
 お金のかからない楽しみがまた増えてね。

 今週も応援いただきありがとうございました。

社長ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フローからストック事業へ

2015-06-23 16:43:22 | 日記
午前中に賃貸管理会社を訪問しました。
 以前から中華ワンロンで知り合ってましたが、会社は初めてね。

 賃貸管理会社を起業して12年。
 4店舗出店しています。
 賃貸仲介と管理がベースですね。
 
 今後の展開と第三の柱をどうするのかと質問。
 売買事業部を設立したとのこと。
 当然、日々の営繕や長期修繕計画のリフォームもありますしね。
 管理をベースにした資源は豊富ですからね。

 まあ、販売の出口として弊社を利用してとお願いしましたがね。
 訪問で赤カブ不動産屋の賃貸管理時代を思い起こしました。

 前職で企業内起業した賃貸管理会社のね。
 昭和59年、30歳の頃ですね。
 ゼロからでしたが、バブル経済の前夜でしたから。
 賃貸管理件数が増加出来た時期でしようか。

 手探りの事業スタートでしたが、運良くそして人に恵まれての展開でしたし。
 起業した当時の後輩Y君、N君などは今でも頑張っていますしね。

 その頃、九州の三好不動産、三好社長のリクルート本社での講演録を頂きまして。
 「不動産はフローからストック事業へ」
 リクルート社員からね。

 賃貸管理業が業として確立する前の講演録で、感動すら覚えたものです。
 更にその見識に勇気を頂いたものです。
 その後も三好さんは管理業の確立に尽力されましてね。
 その故三好さんと一緒に働かせて頂いた時間は赤カブ不動産屋の誉れと。


 サラリーマンですから、管理業の手を離れましたが、その後も着実に事業展開をしていました。
 今だから、賃貸管理業は地位を確立していますが、その当時は売買花盛りでしたからね。
 刺身のつまだったのでしようか。

 そんな当時の事を懐かしく思い起こされることに。

 
 今日も応援いただきありがとうございました。
 今週もどうぞ宜しくお願い致します。
 
社長ブログランキングへ
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする