頑張らない自儘な高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

第九候・菜虫化蝶  国立公園指定記念日

2023-03-16 08:02:33 | 日記

今朝も早寝早起きで4時10分に布団を蹴飛ばして起床

蹴飛ばすことで起きざるを得ない状況に追い込みます

窓を開けて空を眺めると星が数個と南の空に有明月が見えたので晴

4時半 アメダス 7.0℃ 北北西の風1.3m 暖かい朝でした

ベンチでお気に入りの缶コーヒーを飲んでぼぉ~っとタイムを30分

何も考えていません ただ静かな夜明け前の時間を楽しんでいます

5時の時報で散歩開始 進捗率が70%を超えているので急ぐことも

焦ることもないので定番コースを日割り9000歩で引き上げ

今朝は女性5名 男性2名 ジョギングの男性2名 犬の散歩はなし

たまに見かけるサイクリング?の男性2名 引き上げ時に散歩3名

少し増えました 以前見かけた人の顔は見られなくなりました

体力は維持できていますが運動機能は衰えを感じます

日中は 晴 南寄りの風4m 21℃ 上着が不要の春を感じる暖かさ

明日は雨 土曜日も雨で寒さが戻りそうな予報です

 

今日は

啓蟄の末候 第九候 菜虫化蝶 (なむしちょうとなる)

菜虫が蝶になり飛び交い始める頃となりました

青虫が羽化して紋白蝶となる頃です

菜虫とは大根や蕪などの葉を食べる青虫のことで

一般的には蝶の幼虫などを指します

 

国立公園指定記念日 1934年(昭和9年)

瀬戸内海、霧島、雲仙の三ヶ所を内務省が日本で初めて国立公園に指定した

ことに因んでいます

 

昨日 田圃の中からキジの初鳴きが聞こえました 

ようやく山から下りてきたようです 当地では9割オスが見られます

 

今夜は東京ドームでWBC準々決勝 vsイタリア戦

先発は大谷翔平投手 今夜も翔タイムを見せてください

早番なので職場でTV観戦できます *禁忌事項ですが無視

18日からは選抜高校野球 終わるとプロ野球の開幕

野球ファンには待望の球春の到来です

 

故郷 津軽・青森市は気象台発表で先週末積雪が0㎝

八甲田山系 酸ヶ湯温泉の積雪は298㎝ 

今年の雪の回廊は少し小規模で寂しくなりそうです

盛岡で平年より3週間早く梅が開花

弘前公園のサクラも大型連休前に散りそうです

昭和の頃と季節感が大きく変化しています

私にとっては 季節の先取り 嬉しい事ばかりではないです

善知鳥


サクラ開花 万国博デー 靴の日

2023-03-15 08:05:07 | 日記

今朝は4時5分に起床 

カーテンを開けて窓を開けると何も見えない一面の曇空

PCチェックの後にNet囲碁に入室 この時の入室者283名

徹夜なのか早起きなのか いつも300人前後は居ます

早速対局を開始 黒番 布石は互角 序盤で上から押さえられて

地に走り苦戦の始まり 中盤で厚みを築かれて敗戦濃厚

大ヨセで無理手を打って持ち込みとなり投了 

盤面で白優勢の完璧な完敗でした *厚い碁に弱いです

気を取り直して外に出てベンチで缶コーヒーを飲んでぼぉ~っとタイム

明るくなると西の空に雲の切れ目から下弦の月

下弦の瞬間は11時8分 見られませんね

今朝は定番コースを日割りの9000歩で引き上げ

午前中に所用で出かけるので3~4000歩追加予定です

鴨川の土手に菜の花 区役所のソメイヨシノが開花 シダレサクラは3分咲

昨日 靖国神社で全国に先駆けて開花宣言 さいたま市も今年は異常に早い

入試結果の発表の時期でもありますからサクラがお祝いの早咲きでしょうか

日中は 晴 南寄りの風4m 18℃ 春らしい陽気で花粉は多い予報

今日は 高知と福岡で開花宣言が出るようです

桜区役所のプリンセス雅 さいたま市発祥の記念サクラです

 

今日は

万国博デー 1970年(昭和45年)

前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の日本万国博覧会(大阪万博)の

一般入場が開始された日です

3月15日に一般公開されてから9月13日までの183日間の会期中の総入場者数は

6421万8770人でした

一日最高入場者数は83万6千人 平均入場者数は35万人

人類の進歩と調和をテーマに世界76ヶ国が参加 中でもアポロ12号が持ち帰った

月の石 には長い行列ができました

 

靴の日 1870年(明治3年)

佐倉藩士・西村勝三により東京・築地入舟町に洋靴工場・伊勢勝製靴工場が開設された

ことに由来して1932年(昭和7年)に日本靴連盟が制定

*佐倉 千葉県 長嶋茂雄氏は佐倉一校出身です

 

昨日 女房の確定申告に付き合いました

収入が少なかったことで源泉徴収分全額還付となりました

ちょっとした臨時収入です 

気前よく私に5000円を振舞ってくれました いよ~ 太っ腹 ^^

今日は友人と皇居一周のウオーキングに出かけました

私は5年前に体験済 時代小説が好きなこともあり史跡巡りで

楽しかったです

その時は四ツ谷駅から半蔵門を目指して左回りのウオーキングでした

女房は東京駅からなので二重橋がスタートでしょうか

我家のチューリップ 今年は3輪咲きそうで草刈りをして日当たりを

良くして上げました *鳥が種を運んで来たようです

明日を迎えるために今日も少し頑張って一日を自儘に過ごします

善知鳥(うとう)


数学の日 ホワイトデー 国際結婚の日

2023-03-14 07:51:20 | 日記

早寝早起きで今朝は4時過ぎに起床

4時半 アメダス  7.3℃ 北北西の風2.7m 北風が冷たい曇空

弥生三月中旬になっても例年寒の戻りは2~3回はあります

春仕様でベンチに座っていると寒さを感じるのでぼぉ~っとタイムを

縮めてさっさと定番コースを歩き出して日割りの9000歩を確認して

帰宅後 直ぐに石油ストーブを点けました 室温12.8℃

午前中に少し追加します

ソメイヨシノに先駆けてプリンセス雅が開花していました

河津桜は半分以上葉桜と化して今年のお役目を終えました

ジュウガツサクラは開花後半年経過したのに未だ花を咲かせています

日中は 晴 平年並みの16℃ 東寄りの風3m 

日向では暖かさが感じられますが花粉飛散量は多い予報です

 

今日は

ホワイトデー

2月14日のバレンタインデーに女性からチョコレートを贈られた男性が

返礼の意味を込めてプレゼントをする日 だそうです

1978年(昭和53年)に福岡市のお菓子屋・石村萬盛堂が発案したと

いわれています

最初はマシュマロをプレゼントしたので マシュマロデー と呼ばれました

全国飴菓子業協同組合が1978年にバレンタインデーのアンサーデーとして

3月14日をホワイトデーと決定しています

ホワイトデーのホワイトは飴菓子の原料である砂糖の白からとされています

かつては3倍返し・4倍返しが相場でしたが現在の女性は同額程度でいいと

79%が回答しています 優しいですね^^

 

数学の日(πの日)

円周率の近似値3.14にちなんで日本数学検定協会(数検)が制定しました

 

国際結婚の日

1873年(明治6年)に政府が国際結婚を認めるとの太政官布告を出したことが由来です

満足度は高いようですが教育方針・習慣・老後の問題もあるようです

愛が解決してくれますか お幸せに楽しく仲良く・・・

 

今日は女房の確定申告に付き合います *区役所4F 徒歩6分

毎年 源泉徴収額の9割程還付されてます 

いい小遣い稼ぎ?です

夕方に歯のクリーニング受診

今月から医療費負担が2割になるので少し楽になりますが

嬉しくはないですな

医療のお世話にはならいことが一番です

早寝早起き 運動 仕事 脳トレに時間を割きます

 

血圧は 深呼吸して 三度測る

無理せずに 高齢社会 生きる無理

万歩計 信号待ちは 足踏みし

 

70歳を超えたら 明日のために今日を無事・穏やかに過ごすこと

善知鳥(うとう)


青函トンネル開業記念日

2023-03-13 11:03:45 | 日記

最低気温が二桁の日が続いて一週間前に湯たんぽは御用納め

タイツも仕事(夜勤と夜)には履いて行かなくなりました

私的には完全に春となっています

昨夜の夜勤も15℃以上で夜も十分過ごし易くなりました

昨夜は来店者が少なく暇 顔なじみの常連さんを見つけて

立ち話を少々3回 こうでもしないと9時間誰とも会話をしません

正しくは記憶喪失時間が3時間程あるので6時間になりますか

来店者が少ないと人恋しくなる時もあります

その穴埋めが巡回という名目の散歩になり18000歩で帰宅

ポツポツ来店者があり中断しますので歩数は稼げてもエクササイズの

数字は歩数に比例せず余り上がりません 5.2EX位でしょうか

年度末だからでしょうか道路工事が多い 今朝は3かの所片側通行

日中は 南~西風がやや強く午後まで雨模様 16℃

一時的な強雨や雷・突風に要注意で久しぶりに昼間も寒さを感じる

予報となっています

夜勤明けなので午睡 目覚めると雨は上がっているようです

 

今日は

青函トンネル開業記念日 1988年(昭和63年)

青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました日です

昭和時代最後の大規模事業でしょうか?

 青函トンネルは全長53.85km 全長の43%が海底という当時では

世界最長のトンネルでした

同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じました

青函トンネル記念館 結構な勉強になる施設です 岳父と一度行ってきました

 

*不要な駅と評判が立つ新幹線駅

新富士 三河安城 新尾道 東広島 新倉敷 新尾道 本庄早稲田(埼玉県)

木古内(北海道) 奥津軽いまべつ駅(青森県)

奥津軽いまべつ駅 北海道新幹線になりますが青函トンネル手前の津軽半島に

あります

一日の停車は7便 一日の利用者は平均で100人未満 

市街地から遠く駅付近に住人は居ないとか 

地元民も何故あそこに駅ができたのかと不思議に思っています 政治駅?

 

きょうからマスク着用が個人の判断に委ねらるようです

岸田総理も今朝の官邸入りにはマスクなし

病院・高齢者が多い場所・混雑する場所では必要かと思いますので

一応は持参するようにします

かつてのマスク警察とは逆バージョンでマスクを着用している人に

マスクを外せ~ と逆マスク警察が出るでしょうか?

 

生きたいと 大地揺さぶる 雲雀の子

女房の句です 彼女らしい優しさが見られます

 

昨日 午前の散歩から帰宅すると入れ違いで女房が図書館へ行くというので

外の陽気は カ~チャンみたいな陽気だよ と言ったら

何それ? 

春霞の ぼんやり のどかな ぼや~っとした 陽気

だとは伝わらかったようでしたの急いで2階へ逃げました 

 

雨音が高くなってきました

軽く食べて 焼酎を少々飲んで午睡に入ります

善知鳥


奈良・東大寺二月堂お水取り

2023-03-12 08:26:03 | 日記

昨夜は23時半過ぎに帰宅 職場ではWBC観戦 またまた逆転勝ちの3連勝

就寝は1時 起床は日の出後の6時3分 少し空気が冷たい朝でした

8時にNHK小さな旅を観たいので7000歩で引き上げ 進捗率53.9%

今日は体育館でイベントがなさそうで静かな朝でした

午前中に追加して日割りを達成させます

富士山は春霞で見られず ヒバリは元気に鳴いています

日中は 晴 南寄りの風3m 19℃ 丁度よい暖かさでしょうか

 

今日は

奈良・東大寺二月堂お水取り

春の訪れを告げる年中行事の一つ 12日の夜に鐘の合図と共に籠松明が

本堂の回廊を駆け抜けて その火の粉を体に浴びると除災になるそうです

行事名の由来は 13日の午前2時に堂前の若狭井の水を汲み加持して本尊に

供えるところからきているようです

 

今夜は夜勤で午後は仮眠 午前中を有効に使えわねば

明日は雨模様なのでまずは洗濯を少々 散歩の追加

脳トレ Net囲碁・・・ 午前は自分のための時間です

今日も お気楽に自儘に生きていきます

善知鳥