発表から大分経ちますが、NEWパサートの試乗インプレッションを記しておきます。
既にヨーロッパでは発表済みでしたが、実車を見るとそのラインの美しさにほれぼれします。
最近の車は中華圏を意識したマッチョなラインを多用したデザインが主流ですが、この嫌みの無いデザインは好感が持てます。
フロントグリルに適度なストライプと最近では主張が控えめとも受け取れるVWマークが上品さを醸し出しています。
キリリとしたヘッドライトも小さめで好感が持てます。
プレスラインは単調なようで、エッジが効いており所有しても飽きが来ないでしょう。
セダンとヴァリエントがありましたが、ヴァリエントに試乗しました。
後部はこんな感じです。
もちろん、ラゲッジスペースは広大で十分です。
後席のスペースも十分有り、エアコン設定は前席と別です。3ゾーンエアコンと呼ばれています。
家族持ちの方は、後席の快適性はとても重要です。
写真を撮ってこなかったので、言葉だけの説明になりますが、アルミ調のしっとりとしたデザインです。
HighLineはウッドになるので、下位モデルですがそれでも高品質な感じです。
真ん中に今時だからこそ、アナログ時計が鎮座しています。
調整ボタンが無いので、DiscoverProと連動したGPS精度かと思われます。
使い勝手はフォルクスワーゲン乗りなら迷うことはありません。
さて、エンジンは1.4Lエンジンで基本的にゴルフ7と同じものです。
パワーが10hpアップしていますが、トルクは同じようです。
最小回転半径は5.4mと2.8mのホイールベースのFF車では頑張っています。日本では重要ポイントです。フランス車はこういうことには気にしていないようなので小型車でも大体この位ですから。
余談ですが、NEW V40が初期モデルで5.7mと使い勝手が悪かったので購入をパスしましたが、2015モデルよりホイールリム幅を小さくし、電動パワステファームを変更し5.2mに変更してきています。こんなこと最初からリサーチしとけと言いたくなります。最も、円安により価格も高騰したので初期とはずいぶんと変わったと思いますが。
いつも通り、営業の方が勝手に乗ってきてくださいと言うので、家族3人で試乗をしてきました。
走り出してすぐ感じたのが、2014モデルゴルフ7では1速は出だしのみの仕様だったのが、ちゃんと2000回転まで引っ張ります。そのおかげで2速にうまくシフトアップするので、大変スムーズになりました。
ステアリングフィールは高級車のようにしっとりしており、かつ路面をとらえている感じがします。
舗装の荒れた部分を走ってもタイヤからの音がかなり押さえ込まれており、大変静かです。
パワーはこの車だけ乗っている分には十分です。ただほぼ同じゴルフ7と比べるとパワー不足が否めません。
価格は頑張っているのでは無いでしょうか?安全装備が付いてベンツ、BMWより価格が下です。
全体として良く仕上がっていて、静かにゆったりと乗りたい人にお勧めです。燃費もゴルフ7より上です。
ただし、来年はいよいよディーゼルエンジンが入ってきますので、それを待つのも手かもしれません。と言うか、先日試乗したCX-3のディーゼルエンジンが思いの外良くできていたので、これからの売れ筋はディーゼルエンジンになっていくでしょう。
マツダの1日試乗でそこら辺を自由に乗ったインプレッションです。
色は私の好きなソウルレッドですが、じつはお隣さんがデミオの同じ色を乗っているので、選択できません。残念。
ロードスターも同じ色で、赤系統はこれしか無いようです。車種ごとに色を変えてくれると助かるのですが。
スタイルは、ちょっと背が高い程度で全体的に流れが有り好みです。
ちょっとリヤドアのガラス面積が小さいか。後ろに座ってみるのを忘れたので、窮屈かどうか解りません。
ボリュームが有り且つ前後を絞った最近のマツダのデザインです。
お借りした車種はレザーパッケージで、室内は革張りでした。室内はまずまずのできでチープ感がありません。ただし、助手席のダッシュボード入れの蓋にインシュレータが付いていないので、バコッとあきます。好みの問題ですが、この辺り安ぽいなと感じました。
よくよく見るとダッシュボードの下側は結構薄いプラスチックで価格を抑える工夫がしてあります。シート下の配線の丸見えです。
まあ見えないので問題ないでしょう。
エンジンは1500ccのディーゼルエンジンで、トルクががっつりあります。
エンジンルームはまあ整理されている方ですが、バッテリのカバーがありません。
また、ボンネットの前に少しだけまだパーツが有り、前から見ると筋になるわけですが、ここは全部ボンネットにして、コストダウンと見栄えを両立して欲しい所です。
さて肝心の走りですが、かすかにディーゼルエンジンであることを感じますが、街乗りではゴルフのように1500~2000回転を行ったり来たりするので実に静かです。走行音も良く押さえられていると思います。
山道に持って行きました。マニュアルでシフトアップダウンを駆使して走った感想ですが、パドル操作に対する反応がアップもダウンも約0.5秒ほどかかり、ちょっとスポーティという感じではありません。
エンジンは約4500回転でほぼ頭打ちです。でも低回転側でトルクによって走って行くので、結構楽しめます。
その主たる要因は足回りのセッティングの良さとボディー剛性の高さにあります。
狭いコーナーを切り返しても腰砕けにならず苦も無く曲がることができます。
ブレーキもよく効く方では無いでしょうか。
怖さを感じませんでした。
これだけ回してもコンピューターで12km/lは行っているようです。
軽油が安く実に経済的な車です。
高速も乗ってみました。流れに乗るのには全く問題なく、走りも安定しています。欧州車のドシッとした感じに近いです。
安全面では、最上級なので死界に車がいる際にバックミラー内のLEDが点灯して教えてくれます。(VOLVOにもあるものです)
また、ヘッドアップディスプレイに情報が出せて視点を大きく動かさずにスピードなどを見ることができます。
ナビとも連携しています。
ただ、このディスプレイ、最初は何も見えませんでした。自分用に角度を調整する必要があります。
メモリ機能が無いようなので、家族とシェアする際は乗る度に調整要です。
さてまとめると、コンパクトで力もあり、また不自然な所が少なく実に良くできていると思います。
デザイン、後部収納スペースに問題が無ければ買いでしょう。
今年後半から怒濤のごとく欧州車がディーゼルエンジンをひっさげて登場してきます。
ただ1500ccのディーゼルエンジンの存在は結構希有なので、ライバルがいないかもしれません。
国内メーカが今後どうするのか楽しみです。
何気なくJBLパラゴン(当時200万円くらい)の小型版を作りたいなと思っていたら、ちゃんとありました。
学生時代にパラゴンのある喫茶店に行き、その音を確かめたりしていました。
それがペーパークラフトですが再現できるというものです。
一も二も無く購入してしまいましたが、購入者のレビューを見ると音がしょぼいとか言うのです。
付属していたスピーカーがこれです。
いやー一応鳴らしてみましたが、効率が異常に低いのか小音量でチャンチャン鳴っているだけです。
そこでユニットをもっといいのに交換すれば良いのでは無いかと思い、2種類購入してしまいました。
一つ目は
Peerless PMT-30N18AL03-04 マイクロ フルレンジ 「4Ω」
で1個¥1,692でした。
マグネット部分もかなり大きく、少しまともな音がします。
そして同時購入したのが、
AuraSound NSW1-205-8A 1インチ フルレンジ「ペア」
¥4482
です。在庫が少ないようで、欲しい人は急いだ方が良いようです。
こちらが中空で裏に網で隠された穴が開いており、バックロードホーンなどに良いかもしれません。
チタン振動板で効率が最も良く、単体でも低音以外はまともな音がしました。
もうすぐ夏休み。
早速ダイソーでMDF板を購入してきましたので、休みに工作したいと思っています。
ちなみに
「甦る!究極のヴィンテージオーディオ(第1弾)」
も在庫が切れそうです。欲しい方は急いだ方が良いでしょう。
Amazonでは手に入りません。楽天ブックスもしくは楽天に少しあるようです。