寒くなったり暑くなったりで、灯油も後どの位いるのか微妙で困ります。取りあえず後9Lを買いました。
さて、そんな中いわゆる桜、山桜はほぼ咲き終わり、今はシダレザクラとか、八重桜が咲いています。
我が家にも2年前に購入した”卓上で花見”をキャッチフレーズにした「旭山桜」が満開を迎えました。3度目の開花ですが、あまり面倒見無いのによく咲いてくれます。
今年は、以前確か盆栽世界という雑誌に載っていた桜の育て方で、プロの方が鹿沼土と腐葉土を用いているというもを思い出し、硬質鹿沼土:腐葉土=8:2で植え替えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/21b30235f754f18fa40577f06421b962.jpg)
写真は、今年CANONのS90を買ったので発色が良くなって見えると思います。でも背景のぼけはいまいちです(しょうがないですが)。
今まで使用してきたA2にゴミが乗ってしまい二束三文になってしまいました(直すとそれだけでデジカメが買えてしまうくらい高いため)。うっすらとなのでまだ使えはするのですが。
昨年購入した「アマミセイシカ」が先週あたりからむくむくと蕾が大きくなり、咲き始めたのですが、このところの寒さで止まってしまいました。
今日は天気も良く、気温も上がったので、早速日向に当てたところ数個開きましたので、写真を載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/f4d28a435d48e80bd5ad03b790413979.jpg)
ツツジの仲間ですが、滅多に手に入りません。初めて花を見ましたが、非常に清楚な花で感動ものです。
この後、5~6月に剪定をかねて、挿し木をして増やすつもりです。
でも節が途中にないので、付かないかもしれません。
お次も滅多に手に入らない、「ヤクシマサンキライ」(という名前で買ったもの)です。
高さ5cmほどにしかなりません。いわゆるサンキライとは全く別物に見えます。
地下茎で増えていきます。今年は今日気が付きましたが、蕾がいっぱい付いていました。
その中で一個だけ咲いていましたので、写真を載せておきます。
明日明後日あたりがいいのですが、仕事で撮れないでしょうから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/87ba8caaf3b7843804723ad9fff7fa03.jpg)
中央に見にくいですが、5mmほど花が咲いています。葉も5~6mmのものです。
別に美しいわけではありませんが、普通に売っているところはまず無いでしょう。
元気がないので、生えている場所を想像して、今年の植え替えは、
蝦夷砂をメインに、日向砂、硬質鹿沼土、日光砂などをブレンドして使ってみました。
前に山野草屋さんに、単品使いだと合わないと一発でだめになると聞いていたので。
あと初めて昨年の夏を越した「イワヒゲ」が花を付けました。
と言っても悲しいかな、4輪だけでしたが、何度も夏に枯らしてきたことを考えれば上出来です。
あっ、でも去年は冷夏だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/fbd2335295e4c56bc020dee659639ee5.jpg)
今年は、変な天気ですが、全体的に山野草などの成長はいつもより早いです。
全体的に見れば、温暖化が進んでいるといえるのではないでしょうか。
でもアイスランドの火山灰が成層圏近くを日本まで来ると、一気に気温が下がるのでしょうね。
ちょっと心配です。
さて、そんな中いわゆる桜、山桜はほぼ咲き終わり、今はシダレザクラとか、八重桜が咲いています。
我が家にも2年前に購入した”卓上で花見”をキャッチフレーズにした「旭山桜」が満開を迎えました。3度目の開花ですが、あまり面倒見無いのによく咲いてくれます。
今年は、以前確か盆栽世界という雑誌に載っていた桜の育て方で、プロの方が鹿沼土と腐葉土を用いているというもを思い出し、硬質鹿沼土:腐葉土=8:2で植え替えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e0/21b30235f754f18fa40577f06421b962.jpg)
写真は、今年CANONのS90を買ったので発色が良くなって見えると思います。でも背景のぼけはいまいちです(しょうがないですが)。
今まで使用してきたA2にゴミが乗ってしまい二束三文になってしまいました(直すとそれだけでデジカメが買えてしまうくらい高いため)。うっすらとなのでまだ使えはするのですが。
昨年購入した「アマミセイシカ」が先週あたりからむくむくと蕾が大きくなり、咲き始めたのですが、このところの寒さで止まってしまいました。
今日は天気も良く、気温も上がったので、早速日向に当てたところ数個開きましたので、写真を載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/f4d28a435d48e80bd5ad03b790413979.jpg)
ツツジの仲間ですが、滅多に手に入りません。初めて花を見ましたが、非常に清楚な花で感動ものです。
この後、5~6月に剪定をかねて、挿し木をして増やすつもりです。
でも節が途中にないので、付かないかもしれません。
お次も滅多に手に入らない、「ヤクシマサンキライ」(という名前で買ったもの)です。
高さ5cmほどにしかなりません。いわゆるサンキライとは全く別物に見えます。
地下茎で増えていきます。今年は今日気が付きましたが、蕾がいっぱい付いていました。
その中で一個だけ咲いていましたので、写真を載せておきます。
明日明後日あたりがいいのですが、仕事で撮れないでしょうから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/87ba8caaf3b7843804723ad9fff7fa03.jpg)
中央に見にくいですが、5mmほど花が咲いています。葉も5~6mmのものです。
別に美しいわけではありませんが、普通に売っているところはまず無いでしょう。
元気がないので、生えている場所を想像して、今年の植え替えは、
蝦夷砂をメインに、日向砂、硬質鹿沼土、日光砂などをブレンドして使ってみました。
前に山野草屋さんに、単品使いだと合わないと一発でだめになると聞いていたので。
あと初めて昨年の夏を越した「イワヒゲ」が花を付けました。
と言っても悲しいかな、4輪だけでしたが、何度も夏に枯らしてきたことを考えれば上出来です。
あっ、でも去年は冷夏だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/fbd2335295e4c56bc020dee659639ee5.jpg)
今年は、変な天気ですが、全体的に山野草などの成長はいつもより早いです。
全体的に見れば、温暖化が進んでいるといえるのではないでしょうか。
でもアイスランドの火山灰が成層圏近くを日本まで来ると、一気に気温が下がるのでしょうね。
ちょっと心配です。