ショップ ダンケ

ドイツ雑貨「ショップ ダンケ」のオフィシャル・ブログ

イラク人質解放1

2004-04-16 00:00:00 | カッチイ’s ジャーナル

春うららの陽気なお天気に恵まれた4月に、自衛隊を派遣しているイラクで邦人3人が拘束されるというニュースは、日本中を震撼させた。

3人が、目隠しをされて座らされ、後ろには、自動機関銃を持った男たちがとりまくというショッキングな映像が流れたからだ。自衛隊を撤退させないと「焼き殺す」という反抗グループの声明に、人質の家族の母の一人の涙の訴えには、心打たれた日本人も多かったはずだが、事態が動かなかった数日、いらだった家族が感情的にもなり、気の毒なことだが、3人のとった行動と家族たちの言動に、風当たりもあった。

つまり第一級の国際問題の火種をつくったイラクに飛び込んだ3人は、無謀すぎる。最悪のことが起きても自業自得ではないかというものだが、ひどすぎる中傷もあったという。非難することは、たやすいが、その意見には、イラクの出来事には、実際のところ対岸の火事とみる傍観者の姿勢がないだろうか。ここ1週間、この人質拘束問題をメディアが、熱烈に報道し、日本中が、この事件に揺れ、劇場のようだった。

幸い、8日目にして、人質は解放された。とにかく無事でよかった。

人質となった3人のプロフィールは、メディアでも報道されたが、平和運動にのめりこんだ今井紀明くんの年齢18歳というのには、驚いた。カッチイも、同じくらいの年頃の学生を見ることが多いから、環境問題に目覚め、社会情勢に関心を持った今井くんは、年齢に比してとても大人びているとも思った。

しかし劣化ウランの弾の放射線汚染で被害を受けているイラクの子どもたちの様子を、日本の子供たちにわかりやすく伝えるために、絵本を作るとして、イラク行きを決めた彼の行動は、彼がかかわる市民団体やNPOの人たちにも唐突に見えた行動らしい。彼の行動が説得力のあるものとは思えない。未成年の彼をイラクに出した親の責任も問われるだろうと思う。


モノの値段1

2003-05-15 00:00:00 | カッチイ’s ジャーナル

世の中、デフレで、モノの値段は、下がっていると言われる。若い女の子は、なかなか値段にシビアで、親に誕生日プレゼントに、自分のコンポを買ってもらうのでも、主導権を握るのは、もちろん本人。姉妹で買うからとか、これも買ってあげるから、まけなさいよおとお店で、大人も顔負けの値切りを演じて見せたらしい(身内の話です。都会っ子は、さすがにさといですわ)

そこは、電化製品全般を扱うそこそこの規模の中型店だったそうだ。そこでは販売員の権限で、ある程度の値引きが可能ならしい。超大型店になると、事情は違う。

たとえばの例。カメラ好きの兄貴いわく大阪駅前の巨大店○ドバシカメラでは、ライカの数十万するカメラが、普通は鎮座ましますのに、ごろごろ置いてあって、触ってみることができるそうだ。欲しそうに見ていると、すかさず、販売員が近づいてきて、入念に説明をしてくれるそう。でもその人は、○ドバシカメラの人じゃなくて、ライカの人が出向で来ているということだ。だから、ためしに値切ってみたところで(関西人は、得意ですね)「値段のことは、私は何ともできないんですう。」になってしまう。誰に対しても、ワンプライスなのだ。

中型店で「お客さんには負けましたわ」を言わせることが、客にとっても買い物の最大の醍醐味であったりする。販売員との駆け引きを真剣に楽しむのだ。

大型店の○ドバシカメラにしてみれば、メーカーから社員を出向でおくってもらえれば、よく売ってもらえる。なにせ自社製品なんだから、商品知識は豊富だし、モデル商品を提供してもらえるし、○ドバシカメラの社員としては責任を負うこともないから、願ったりかなったりだ。押しの強い客だけが得をするより、ワンプライスの店のほうが、フェアといえばそうだ。カッチイなどは、こういうお店のほうが、買い物しやすい。良く買ってくれる顧客に露骨に優遇するお店は、小額しか買わない客は、あしらわれるような気になって気分はよくない。