インテリアデザイナーのCorinneさんが招待して下さったのは、所謂、NYセレブの社交クラブ「Metroporitan Club New York」。
セントラル・パークの東南の角、向かい(The Plaza ホテルの斜め対面)にある美術館のような建物。
J.P.モルガンが初代会長として1891年に創設されたクラブで、メンバーになるには11人のメンバーからの紹介が必要らしい。
(そのメンバーとは週に何回会っているか等、厳しい審査がある)
Corinneさんは現在、最年少のメンバーという事だ。
(彼女は幼少の頃からピアノコンテストで優勝したジュリアード卒業生だし、作曲もしてるようでそちらが本筋のよう)
メンバー同伴のお食事、当然ドレスコードがあるので旅行者の私達は戸惑った・・・HPでチェック、流行の‘レギンス’はNGである。
人が居るところは写真禁止なので、お見せできず残念だが・・・‘THE celebrity’なご夫妻達が
カウンターバーでお話をして下さったり、‘クラブの歴史’的なバーテンダーの御爺様が温かく迎えて下さった。
レストランも沢山の人で賑わっていたし、金持ちのNewYorkerに不況は関係無さそうな様子。
コースのお料理を、セントラル・パークとマンハッタンの夜景を見下ろすレストランで頂き
東京でも味わった事の無い“Upper”な空間を体験させて頂いた。
お食事の後、テラスに出て写真。
ビリヤード場があったり、娯楽施設も素敵・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/b628dc1d2957f04f9a4277c8d001946f.jpg)
宴会場はそこらのホテルとは違って、立派なフレスコ画や巨大な大理石のマントルピースもある広間。
ダンスパーティなどチャリティーイベントが毎週のように催されるようだ。
今回NYで、インテリア・デザイナーの話を聞いたり百貨店などの様子を見るにつれ
マンハッタンには、そこそこの金持ちからbillionaireまで相当の数がいることを実感した。
やはり、インテリア産業を牽引するカスタマーはそんなハイエンド層であり
その人達の消費を旅行や宝石、ファッション、グルメなど他のカテゴリーより、
住関連へどうやって誘引するかが日本におけるインテリア産業の課題である。
セントラル・パークの東南の角、向かい(The Plaza ホテルの斜め対面)にある美術館のような建物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/58/12ec80c11b89509619c0d9e465038572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f5/10442325f5e5ee07955fe60ffd3fd7cb.jpg)
J.P.モルガンが初代会長として1891年に創設されたクラブで、メンバーになるには11人のメンバーからの紹介が必要らしい。
(そのメンバーとは週に何回会っているか等、厳しい審査がある)
Corinneさんは現在、最年少のメンバーという事だ。
(彼女は幼少の頃からピアノコンテストで優勝したジュリアード卒業生だし、作曲もしてるようでそちらが本筋のよう)
メンバー同伴のお食事、当然ドレスコードがあるので旅行者の私達は戸惑った・・・HPでチェック、流行の‘レギンス’はNGである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d2/36bd5714987d6fb95030a8ddf9df3562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/aa/37ea06e073da322ab8162fd684cff58c.jpg)
人が居るところは写真禁止なので、お見せできず残念だが・・・‘THE celebrity’なご夫妻達が
カウンターバーでお話をして下さったり、‘クラブの歴史’的なバーテンダーの御爺様が温かく迎えて下さった。
レストランも沢山の人で賑わっていたし、金持ちのNewYorkerに不況は関係無さそうな様子。
コースのお料理を、セントラル・パークとマンハッタンの夜景を見下ろすレストランで頂き
東京でも味わった事の無い“Upper”な空間を体験させて頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e0/5c3bec2f5278d329311ea7529132e32d.jpg)
ビリヤード場があったり、娯楽施設も素敵・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b1/9eb8795791fbb897e63a0062d593d16b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/b628dc1d2957f04f9a4277c8d001946f.jpg)
宴会場はそこらのホテルとは違って、立派なフレスコ画や巨大な大理石のマントルピースもある広間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/ef5df346d679dd40538cca82bec940e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/2381fe48aa4f7c2baabf6825a33d76a1.jpg)
ダンスパーティなどチャリティーイベントが毎週のように催されるようだ。
今回NYで、インテリア・デザイナーの話を聞いたり百貨店などの様子を見るにつれ
マンハッタンには、そこそこの金持ちからbillionaireまで相当の数がいることを実感した。
やはり、インテリア産業を牽引するカスタマーはそんなハイエンド層であり
その人達の消費を旅行や宝石、ファッション、グルメなど他のカテゴリーより、
住関連へどうやって誘引するかが日本におけるインテリア産業の課題である。
Vivien藤井繁子さんの思いがぎっしり詰め込まれた素敵なブログですね
じっくり読み込んでみたいです
もしよろしければブログへ、リンクいただいてもよろしいでしょうか?
いつもと違う気分で楽しかったです。
「・・ブログへリンク・・・」というのは
ここにURLを入れれば良いのかな?
(あまりBlogの世界を分かっておらずスミマセン)