尾瀬の病と いふのがあって、
尾瀬に一回でも行けば、
もうたまらなくなって、何度でも尾瀬に行ってしまう。
ブログの編者も、今回は……
日光病に罹患したらしい。
2020 10 30 11:34 半月山展望台より撮影。
実際に此処の、見晴らし展望台に行けば。360°の大展望となるのだが。ブログの画面では、そうもゆかぬ。でも気分だけでも、その気になって頂きたい。
今回の映像は、下のと違って。
八丁出島が撮し込まれている。
この絵が撮影できる場所は、中禅寺湖スカイラインの終点、半月山駐車場から半月山に登る。30分ほどの、ミニ登山だが結構きつい登りもある。そうすると中禅寺湖の湖面から、300㍍ほど高い場所の展望台に上がれる。つまり、東京タワーのてっぺんから、辺りを見回す格好となる。
しつこく例えれば、スカイツリーの展望台から見る高さ程か。
2020 10 25 10:19 中禅寺湖スカイライン 外国人にも、人気の、…… 【わが郷】
穂高岳や槍ヶ岳が、日光白根山からも、見えていた。 2018 08 18 撮影 熟れた、見方……。
遠景の薄い部分が、北アルプスの穂高や槍の連峰。中景の先のとがった錐形の山が四阿山。
この日は、穂高は見えなかったが。四阿山は見えていた。つまり、北側には中禅寺湖の湖面と、男体山が。ドーンと見えている。そして、山好きならば心の目で、北アルプスが見える場所。それが、南側の景色の中にある。とてつもなく、贅沢な空間ではあった。
此処に居合わせた、女性の登山者が言っていたのだが。
山は良い。全ての、世間のことを忘れられる。
たしかに、左近尉も。その時は、此処の景色しか見ていなかった。
そして、下界に戻って。因業なことだが、ブログの投稿記事ではある。
そこで、亦。憎まれ口を利く。
冒頭の中禅寺湖と男体山の、大パノラマは視界の端までが、10㎞程度。そして、例の陸に上がった屁の河童。イージスアショアとかは、日本国内に、二カ所配備すれば、北朝鮮のミサイルを全て打ち落とせる。とかの、お馬鹿な与太の、インチキだった。ナン千㎞も離れた遠い、遠い空間を飛行する。敵のミサイルの直径は、1メートル程度か。それに、こちらから打ち上げる、迎撃ミサイルの弾頭をぶち当てる。そもそも、ニホンの政治の。与太な、いいかげんさは、この程度。何千㎞の先の弾頭との。間には、風も吹くし。空気の密度だって、様々にばらつきがある。それを初速で全スピードのほとんどを賄う。それで、あの雑な米国の工業技術が、的確にぶち当てる。なんて、滅法やたらに馬鹿げている。
憲法の前文に書いてある。
平和を愛する諸国の云々。
左近は思うのだが、ヘイワを愛すのではなく。
人々を誑かして、ゼニを盗むのが だぁ~い好き。
ミギもヒダリも。こんなお馬鹿を遣っているから、憲法論議が始まらない。
まあ、でも。
日米の戦略的な国際関係。日米安保のアンポンタン。これを、正しい方向に、急に転舵すれば、日米関係は転覆してしまう。
なので、ご苦労なことに、岸・新防衛相は、米国の穀潰し。その慰撫に、余念が無い。
そして、お話しは。半月山展望所に戻るのだが。
この正常な景色の中にいれば、下界の与太は完璧に忘れている。
そして、ほとんどの日本人は。MD計画のことなんか、まったく相手にしていない。具体的に関係があるのは、消費税を支払わねばならない。無能なボンの顔を立てる。買い物袋のカネを支払う。感染の危機が増えるのに、GoTo とかをやる。そして今度は、外国からの入国に、便宜を図って。自主隔離を誤魔化しても良くする。
ほんとうに、政治屋さんの やることは、ドロボウのような事ばかり。
ならば、山に登った時くらいは、世間のことは忘れてしまいたい。
グローバリズムが進んで、英国政府は貧乏になった。
それで大使館の別荘を、管理出来なくなった。
ボロボロになって、放置してあったのを。
払い下げてもらって、今は栃木県が、管理している。
それで、我ら庶民は。大使館の上級国民になった。
そのような気分を、僅かのカネで 味わうことが出来る。
(館内に入らず、庭のベンチに座るだけならば、只でも OK です。)
構造改革で貧乏にされたが。この程度の、豊かさが我が国には、まだ残っている。
そして、あの大統領選の体たらく。米国様は、どんどん貧乏になる。
この別荘のベンチに座り、目を閉じて瞑想する。
ならば、本当の世界平和の戦いの。その、イメージが浮かんでくる。
我らは、当たり前に、賢くならねばならぬ。
民度こそ、戦いの。最強のもツールなのだろう。
☆ ポチっ とお願いします。
(当ブログでは記事内容の重複を避けて、投稿記事をシンプルにするために、紺色 の文字で書かれた部分は、その関連記事にリンクするようになっています。クリックすれば、その記事が開きます。画像もクリックすれば、関連記事が開きます。開かない映像もあります。それはまだ、準備中ということで、なるべく早く整備したいと思っています。本日の記事に帰る場合には、一番下にある、HOME の部分をクリックすれば、戻ってこられます。)
東京都尖閣諸島寄附金 受付状況 は、
こちら にサイトが設けてあります。