昔のこと
台湾に農業研修旅行に行くことになったときのこと、
夫婦げんかになったことを思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ce/e971c149e1ddbedd0f2c9b3a104742b1.jpg)
農業の振興を図るため
海外への先進地視察を公約に掲げた町長が当選した。
それに便乗して、
一村一品の大山村を真似て「グラジオラスを作って台湾へ行こう」と
花き振興会の合言葉にしたことがあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/be0ef7521a0d2e3c1f397edbeb9f5427.jpg)
隣のおきのえらぶ島の農業よりも10年遅れている
と
誰もが思っていた頃のことである。
知名町からグラジオラス球根を分けてもらったのが
切り花栽培の始まりで
私は昭和55年7月、飛行場から産業課に配置換えになった。
園芸担当ですたーとした。
30年勤務したなかで18年を農政でお世話になった。
現在農業委員をさせてもらっているのも
そのおかげである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/bf/1e9ba02296f5e9f5c9caeb7f4d000237.jpg)
公約を実行するために当初予算に海外研修旅費が組まれた。
サトウキビの海外研修については
何度も実施されていたので、
今回は園芸部門で行うことで農家募集をすることになったが、
いざとなって、
農家も引率者も手を上げない。
園芸担当の私がやるしかなかったので、
10名を募った中で、
やっとで5名を頼むことができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2b/3187197d585d75f4c709a88e6c1a6955.jpg)
女房が台湾研修を嫌がっていたので
パスポートを持っている課長補佐に引率を頼んでいたが
急きょ事情が変わって
私が行くことになって
公費でパスポートをも取得させてもらった。
女房には内緒だった。
研修地の農業試験場に滞在研修をしていた方にお土産を頼まれたことから
引率を内緒にしていたことがバレて
夫婦の大げんかになった。
今思えば懐かしい出来事になった。
今日の上りの船で隣の島に渡る。
台湾の彼にお土産を頼んだ彼女が誰だったか聞いてみよう。
久しぶりの再会が楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/fd/f8c91328345305f923d2e1044106a4bf.jpg)