いい加減な有機農業を
私のヤギ農法」と呼んでつづけてきた。

私も無農薬栽培を始めてから10年以上は経っている。

平成元年に嶺岡さんがブドウ栽培を始めたのをきっかけに、
有機農業に関心が高まった。
平成5年にマンゴーのハウスを導入した経緯からすると、
もう20年ぐらいになるだろう。

山羊を飼ったのは役場を退職してからだったろうからやがて10年というところだろうか。
山羊に餌をやるのが日課になっているので、
いなくなってしまったら
雑草を刈るのが無駄なような気がしていた。

雑木の枝の整理もしかりで、
循環型農業をするためには家畜は必要である。
そろそろ鶏を飼いたいのだが
野犬やイタチに襲われるのが心配だ。

犬が近くにいてくれたらイタチは避けられるだろう。
NHKの朝ドラの田園風景を見たとき
昔が懐かしくなって
田んぼもやりたいが
その前にやっておくべきことが山積している。

報告書の作成を済ませた後に考えよう。

砂地を改良すれば
簡単に有機農業の畑に早変わり。
女房の一作目の作物です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます