
元はと言えば、
桐敷が西川に四球を
与えたことがきっかけだろうけど
2死1・2塁となって
サンタナ相手に
桐敷から漆原に交代させたのが
最大の敗因に違いない。
漆原は、防御率こそいいものの
リリーフエース的な投手ではなく
同点、延長時の要員で
重宝しているに過ぎない。
今日で、0勝3敗0セーブ5ホールド。
防御率以外の数字が物語っている。
結局そういうピッチャーを
出したベンチの責任だろう。
(本人は、持ち場でこれまで
良くやってきたと思います)
なぜ、休養十分な
ゲラを出さなかったのだろう?
リリーフエース的なピッチャーが
出てこなかったことで
ヤクルト側は、
舐められたと感じるだろうし
イケると思ったことだろう。
一方で、同点にされて
いきなり岩崎をドタバタ起用するとは・・・
ここ数年、そんな起用のされ方はなかった
気がする。そりゃ準備不足だろう。
戦力はあるのに
ベンチのミスで落とす。
もどかしい限りだ。
岩崎ゲラは休養十分、しかも明日は試合ないです。なぜ桐敷からすぐにスイッチしなかったのか、ブルペンの準備が間に合ってなかったのか❓
よく分かりません。
このカードは2連敗となりましたが、大山前川佐藤に当たりが出ているので、攻撃の形が出来つつあります。
あとは如何に1点をとりに行く野球をやるか、それは選手でなくベンチが考えることです。
オールスター前に首位広島と6試合あります。
私の印象としては、広島が特に強いというよりは他チームに各々課題があり、全うな野球をやっている広島が首位にいる状態だと思っています。
阪神は普通にやっていれば、潜在的なチーム力としては互角かそれ以上のはずです。
何とか4つ取り、3ゲーム以内での折り返しを期待したいです。
近本を4番から1番に戻したのも、岡田監督が平田ヘッドと今岡打撃コーチに決めさせたと報道されていますが、つまり岡田監督はワンマンで、どうしても一人でやっていると考え方に偏りが出てしまう、でもそれを助言できる補佐がいない、また岡田イズム自体もコーチ陣に十分浸透していない可能性があります。
もしそうだとたら、このチームは優勝できない。
何としても連覇しないといけないと岡田監督に焦りが見られますね。チャレンジャー精神に立ち返って欲しいものです。
まず岩崎ゲラを準備していなかったのは論外。4点差で翌日試合がないのだから、休んでいる勝ちパターンを起用するのは一般的なことで、これは完全なる投手コーチのボーンヘッドです。
でも藤本三塁コーチャーの件は、必ずしもNGとは言い難いと思います。
岡田監督は次の打者がその日2打点の梅野だから無理に突っ込ませるべきてなかったと言っていましたが、23塁となれば満塁策をとられる可能性もあるし、昨今の貧打を鑑みると狭い神宮であっても強行も一つの選択肢だったとは思います。
勿論アウトになれば負け確定なので、無理をしないのがセオリーとは思いますが、そこら辺の戦術面のチーム内の意思疎通の不足が招いた結果だと感じます。
面白いのは、藤本コーチは賭けに出たとコメントしていましたが、元名三塁コーチャーだった解説者の高城氏は三塁コーチャーの仕事は理論に基づくものでギャンブルではないと指摘している点。
度重なる岡田監督からの叱責で、藤本コーチはどうしたらよいのか分からなくなるのではないでしょうか❓
昨年までのように監督が無能なら救いようがないですが、首脳陣が一枚岩になりきれてないこと、これも十分由々しき事態だと思います。
コーチのミスは監督が責任を持たなければダメです。