備忘録2011~

あの日あの頃どうしてた?

2011年9月29日 花一輪

2011-09-29 19:32:12 | 園芸
4~5年前、会社に来ていたフランス人がヒガンバナを見て、えらく気に入った様子。
フランスには、ヒガンバナは、ないらしい。
どうしても持って帰りたい(本当はイケナイことかも…)というので、有志がどこからか球根(?)を掘ってきた。
集まりすぎてしまって、捨てるのも忍びないので10個ばかりもらって帰り、自宅の庭に植えた。

そんなことはすっかり忘れていたが、今年になって初めて花が咲いた。
ヒガンバナは、花芽を出して開花するのは10分の1くらいだと何かに書いてあったが、確かにそうみたいだ。

フランスでも、今年、開花したんだろうか?

しかし、ヒガンバナは、群生していると見事だが、1本だけ生えていると
なんか、とても陰気に見えてしまう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年9月24日 早川渕 彼岸花の里

2011-09-24 19:28:45 | お出かけ(近距離)
2~3日前の地方紙に、彼岸花がそろそろ見ごろとの記事あり。
墓参りを済ませた後、少々時間があったので足を伸ばしてみる。

開花までもう少しという蕾がかなりあって、満開は来週あたりかな。





ここは、雑木林に自生していたものを、10年程前から地元の有志方々が株分けして増やしてきたそうな。
土地を提供していただいている地権者の方、並びに世話をされている皆様方に感謝です。





27日に、NHKの「いっと6けん」で放映予定と看板が出ていたが、車も10台くらいしか止められないところ、
見物客が大勢来たら大変だろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年9月17~18日 京都

2011-09-21 20:54:31 | お出かけ(遠距離)
久々に家族揃っての1泊旅行だった。

午前3時半自宅出発、北関東自動車道太田桐生ICから、上信越道・中央道経由で名神高速京都東ICを降りたのが11時。
最初に向かったのは「平等院」。事前の調べが不十分で、京滋バイパスの宇治東で降りれば、一般道をわずかに走るだけで済んだのにと気づいたのは、帰ってからのことだった。



その後、二条城前のホテルにチェックインして、電車&徒歩で清水寺へ



雨降りになってしまったのと工事中だったのが、ちょっと残念。

清水寺から建仁寺・八坂神社・祇園・新京極と徒歩で回って、そのはずみでホテルまで歩いて帰ってしまった。


2日目はチェックアウト後、東寺・金閣寺と回って嵐山へ







天龍寺の庭園経由で竹林・渡月橋というコースどり。





嵐山で見かけた「なんちゃって舞妓さん」



高速代1万700円、ガソリン代1万5000円也で家族4名が移動できたので、新幹線よりはるかに割安。
宿泊代・拝観料・駐車料・土産その他諸々を入れても10万円弱で済んだ。
鉄道会社は盛んにCM流すけど、新幹線ではちょっと行けないな・・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年9月8日 急に秋めいてきた・・・

2011-09-08 19:32:46 | 園芸
台風の影響による雨の日がしばらく続いたあと、天候が回復したと思ったら、もうすっかり秋でした。朝のウォーキングのときなどは、長袖を着ないと寒いくらいである。
ゴーヤの棚も黄色い葉が目立ち始めた。
なぜだか、1株だけ植えてあるアサガオが、最期のひとふんばりとでもいうように、毎日花を咲かせている。





風船もいい具合に色づいた。
来年に備えて種をとっておくことにしよう。



オンシジウムにトンボが止まっていた。
よくよく見れば、花芽の先端が折れたのか虫にやられたのが、なくなっていた。



日曜日にはなんともなかったのに・・・
屋外は油断ができぬ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年9月4日 どうやら夏を乗り切ったかな?

2011-09-04 18:14:43 | 園芸
寒さに弱いという印象が強い洋蘭だが、世間一般が思っているよりはるかに丈夫で、さすがに霜にでも当てれば無事ではすまないが、冬越しはそれほど難しいものではない。
かえって、夏を無事に越すほうがはるかに難しい。

カトレアは、遮光なしのテラスの下で特に問題なしだったが、さすがに胡蝶蘭には少々の葉焼け発生。
まあ、日中、家に誰もいないので、ある程度の葉焼けは止むを得ぬ。





6月初旬の様子。



これから室内に取り込むまでに2ヶ月ちょっとの間で、バルブが十分太くなってくれればいいな。


木の下で夏を越したグループ。





テラスの下より遮光の具合は好条件だが、病気と虫の危険度が高いのが難点である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする