備忘録2011~

あの日あの頃どうしてた?

2011年8月28日 来年はヘチマにしよう・・・

2011-08-28 16:42:08 | 園芸
グリーンカーテンにとゴーヤを植えてみたが、あいにく我が家にはこれを食べようという者はいない。
放置されたゴーヤは、黄色くなり裂けて赤い種を見せる。
これも家人には、気持ちが悪いといたって不評である。



全体的に黄色い葉が目立ち始めて、そろそろ寿命か・・・?
日よけということを考えれば、ゴーヤよりヘチマの方がいいのかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年8月5日 種から育てる

2011-08-05 19:23:48 | 園芸
最近は、庭で花を育てるのにしても「苗を買ってきて植える」というパターンがほとんどで、
「種を蒔く」ということをしなくなった。

環境にやさしいということで昨今人気のグリーンカーテン。
去年は買ってきたアサガオの苗でやってみたが、日除けには密度が不足で花も思ったほど咲かず・・・
そんなわけで、今年はゴーヤの種を蒔いてみた。



228円で買った1袋に入っていた種は11粒。
見事に全部が発芽して、アサガオの苗を買うのより断然財布にエコであった。

実をとらずに放置しておくと、こうなるとは知らなかった。



新聞屋の集金の時だったかに貰ったアサガオの種。
4粒蒔いて1本だけ育ったので、ゴーヤの棚に同居させる。



下駄箱の中から出てきた、いつ採っておいたのかも定かではないフーセンカズラの種。
うんうん、ちゃんと育つものだ。



種蒔きの時にこぼれたのか、思いがけないところで健気に頑張っているものもいる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年8月3日 最後の胡蝶蘭

2011-08-03 20:54:54 | 園芸
温室は、もちろんなし。冬の暖房も最低限のみなので、我が家では胡蝶蘭の開花は4月以降からがほとんど。
遅いものは6月から開花し始めるものもあり、例年、8月いっぱいくらいまでは、胡蝶蘭のある生活がおくれる。
今年は3月の震災で、開花前の株に少なからぬ被害を受けてしまい、
今残っているのは、ほとんど残骸のような2輪のみになってしまった。


不定期咲きのオンシジウムが開花中ではあるが、こちらは花付きが悪くて貧相なものになってしまった。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする