備忘録2011~

あの日あの頃どうしてた?

2020年05月31日 水玉犬チャレンジ ふたたび・・・

2020-05-31 16:43:07 | 日記


先週半ばだったか、雨上がりの朝に物干し竿を見ると





これ使えるんじゃね、と思いまして室内に物干し竿もどきを用意することにしました。

13mmのステンレスパイプを買ってきまして



20センチかそこらあればいいのですが、一番短いのが91センチだったので



残りは収納へ取り付けて、ちょっとしたものが引っ掛けられるようにしました。


パイプに水を垂らせば



ほぼほぼ雨に濡れた物干し竿の完成です。





今回も写真は手持ちだったのでブレブレでした。





簡単に写真の固定&位置の調整ができる方法を考えてみましょうかね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年05月29日 会社でひと花作戦:何花咲かせても処遇には無関係の件

2020-05-30 00:38:52 | 園芸
大型連休後に会社へ2鉢持ち込みましたが、うち1鉢が開花しました。





暮れから1月2月の寒い時期をわが木造家屋で過ごした株は、たいてい花数が5~6輪といったところです。



大輪系のものは、白がほとんどなのですがもしかしたらこれは色花だったかも・・・



月曜日、会社へ行くのが楽しみです。


自宅では、ミニが咲いています。



形は悪いですが、花だけ見ればマズマズかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年05月24日 井戸の落下防止対策が完了、次は除草だ。

2020-05-24 22:57:54 | 日記
材料は、先週の暫定対策で使用していたベニヤを含めて



ベニヤ 4枚 @250円
角材 細 3本 @100円
角材 幅広 3本 @200円
すべてホームセンターの端材売り場での購入品です。



あらら、思いのほか隙間ができてしまいましたが、蓋をしてしまえば気にならないでしょう。



端材の端材が活用できたので、材料が1本余ってしまいました。



結構な重量があるので、この状態でも大丈夫そうですが

念のため、重しを乗せて作戦終了!



その後、裏の畑に目をやれば



次は、ここの除草かな・・・。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年05月17日 井戸で怖い思いをした件

2020-05-17 21:15:33 | 日記


実家の隣は神社の杜なので、雨樋に落ち葉が溜まってしまいます。





高いところは仕方ありませんが、脚立や梯子を使えば掃除できるところは年に2回ほどやっています。

母親から、母屋の裏側の樋を見てくれとリクエストされるも、下から見ただけでは



溜まっているのかいないのか判別不能。

少し高いところへ上がれば見えるかもと



井戸の蓋の上に上がり梁に手をかけて見上げたと同時にコンクリートの蓋が崩壊。





間一髪のところ懸垂で難を逃れました。

水面まで約5mくらいでしょうか。



水深は不明、いずれにいたしましても落ちたら命がなくなることはなかったにしても

自力で脱出するのは不可能だったと思います。



暫定処置として板で蓋をしておきましたが、早めに頑丈な蓋を用意しましょう。



教訓:鉄筋コンクリートも、50年も経てば簡単に粉々になる・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年05月11日 早朝に訪問者があり胡蝶蘭の8輪目が開花した件

2020-05-11 22:23:26 | 日記
5;20 




今年もお出ましになりました。

例年は、深夜に電気の光に誘われるように現れるのに、今年はどうしたのかな?




昨日はまだつぼみが固く閉じていた胡蝶蘭

5:40


18:50


真夏日で一気に開花してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする