備忘録2011~

あの日あの頃どうしてた?

2014年10月25日 小菊の里へ行ってきました。

2014-10-25 22:33:38 | お出かけ(近距離)
自宅から1時間弱で行ける距離ですが、今日がお初です。
駐車場にはツアーの観光バスも止まっていまして、一応観光スポットと認知されているようです。



着いたのが午後4時過ぎだったので、駐車場も園内も混雑には程遠い状況でしたが
売店の張り紙によれば、今朝公共放送で1分間だけだったようですが全国放送されたとの由、
日中は、賑わったことでしょう。



案山子がいました。



久々に見る正統派の案山子です。
昭和の匂いが感じられました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年10月19日 覚満淵へ行ってきました。

2014-10-20 21:20:33 | お出かけ(近距離)
所用で県央部へ行ったので、ちょいと赤城まで足を伸ばしました。



こちらも鹿の食害が悩みのタネのようです。



山の上のほうでは、秋を通り越してすでに初冬の景色でした。



到着したのが午後の4時過ぎだったので、あっという間に日が陰ってきてしまいました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年10月18日 桜見物に行ってきました。

2014-10-18 22:42:23 | お出かけ(近距離)
早朝、館林のつつじが岡第2公園で、冬桜を見てきました。



さすがに春と違って花はまばらですが、それはいたしかたありませんな。




夕方、伊勢崎の小泉稲荷大鳥居付近の秋桜畑へ







大鳥居だけで済ますのもなんですから、小泉稲荷神社へも寄ってみました。





小さい鳥居をくぐった先には、ごくごく普通の本殿があります。



別方向から見ますれば、こうなっております。






サクラとは関係ありませんが、春先に親戚からいただいたというか押し付けられたというか
そのときは瀕死の状態だったオンシジウムが、どうにか花を咲かせました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年10月11日 三峰神社へ行ってきました。

2014-10-12 22:38:17 | お出かけ(近距離)
小学校の遠足以来、ン十年ぶりです。
まずは痛バス(?)の歓迎をうけまして、おどろかされました。







ご神木に手を当てて、「氣」をいただくのだとか



敷石に水をかけると現れる龍、
その昔来たときは、ありませんでしたねぇ。



縁結びの木
スギとヒノキでしょうか、種類の違う2本のきがくっついています。



ヤマトタケルの銅像



展望台から見渡せば、深い山の中ということを実感します。
交通の便がイマイチで、やってくるのに一苦労するというのも
関東有数のパワースポットとしてありがたがられる一因なんでしょうか?



娘が買ったお守り 1000円也



毎月1日だけ、白のお守りが売られるということですが
いわゆるレアカラー、2000円だそうです。
なかなか商売上手でもありますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年10月11日 朝飯前にひまわりを見てきました。

2014-10-12 22:12:06 | お出かけ(近距離)
みどり市のひまわりが見ごろとの情報を聞きつけまして、
でもこの日はいろいろイベントが立て込んでおりましたので
早朝に行ってみました。



時間が早いせいか、こうべを垂れているものが多数。
先週の台風の影響か、倒れているものも目立ちました。





たしか去年も台風で倒れてしまったような・・・
この時期に咲かせるひまわりには、試練がつきまといますね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする