山が好きかも… 横浜・スィート♪ハッピー☆シャイン・Oh!レイ!

犬好き♪スポーツ好き♪ヨガ教えてるのに、不動産の世界に入り込んで、山好き社長さんの会社に就職した社員のつぶやきです。

甘酒の思い出

2023-06-24 19:00:00 | お手紙~思い出
こんにちは。



先日、ポコちゃんの飼い主さん、ねもやん から
甘酒貰ったんです

『 飲む点滴だよ、アルコール入ってないし 
  甘過ぎたら、牛乳で割るとかすると飲みやすいカモ 』

げ=== マジ!?

実は、私、甘酒にすごいおぞましいトラウマがあって…



私がまだ幼稚園だったか、小学校低学年だったか
そのころ
祖父母は 毎年年末年始を温泉で過ごすという事をしていまして
私達姉妹も一緒に連れて行ってもらっていました
その年も年末からホテルに泊まって
ゆったり過ごして(いたのでしょう)
私は子供だったのでそんなに記憶が無いのですが
ホテルで何してたんだか、温泉に興味があったわけでもなく
ただただ祖父母にくっついてお出かけしていたって感じしか覚えていません

その日の夜だったか、すごく冷えた夜だったのでしょう
祖母が 甘酒を お部屋に持ってきてと頼んだんです

祖母もアルコール分は入っていないし、体が温まるからと
私に少し分けてくれたんです


でも、その時の匂いがいまだに鼻の奥に残ってるのですが
あれは、絶対アルコールの香りがしたんです
甘い香りの中に、なんとなく発酵したアルコールの香りが
(子供だったしアルコールの経験が無いので核心はないのですが
 普通の甘い飲料の匂いじゃなかった記憶ははっきり残ってます)

祖母に勧められるままに飲んだ そのあと
すご~~~く気持ちが悪くなって バタンキュー

翌日も気持ちが悪くて、オネエは外に遊びに連れて行ってもらったのに
私は外にも出られず、部屋でただ寝てるだけ

朝ごはんも食べられず、ただ寝る

何しに来たんでしょうね

そんなあまり良い思い出があって、
ねもやんにせっかく貰っても、 
一瞬あの時の鼻の奥に残る嫌な臭いと、そのあとに襲い掛かってきた気持ち悪さが蘇って…
食わず嫌いって言うのか…

でもね、 ねもやんが

『 飲む点滴 って言われてるから、今の時期良いよ
  発酵食品だもんね 』

ナルヘソ、点滴か、発酵食品か… 

『 へ~ありがとう!飲んでみる 』

さて、今日のところはおしまいにします。







それがね、美味しいんです
100cc位飲んでみたんです



なんか、頭がスッキリ
即効性はないと思うのですが ほんのり甘くて爽やかな感じが
朝の目覚めにピッタリでした!

甘酒 克服だ!

っていうか、あの時の甘酒って もしかしてアルコール分入っていたんじゃないかしら

甘酒とおばあちゃん
なんかすごく思い出しました! 懐かしいな


 2023年は 負けない年! 転んでもタダじゃ起きないで、もっと高く飛び上がってやる年 ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜 野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだまだまだ残ってるよ…新型コロナウイルスが普通の風邪みたいになりますように☆彡 …
      自分ができることを探し続け、次に繋げることを目標にして行こうと思っています 
           心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
                         がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

洗濯物 干しましょ☆彡 お手伝いは遠い香りがする ♪

2023-06-03 19:00:00 | お手紙~思い出
こんにちは。



先月、物干しとベランダが腐ってしまったので
大工さんに直してもらったってお話しました

あ、そうそう、その後、大工さん来てくれて、綺麗に直ったのです

物干し場の板を貼り始めた大工さん

『 あのさ、 シャインちゃん、ここ、すごい傾斜が付いてるよ。
  最初についていた跡があるところから水平に合わせると
  手すりのしたから10センチは上がっちゃうからさ…
  どうする、結構な傾斜だけど、元の通りに
  後が付いていた所から、手すりの根本で大丈夫かな? 』

【 もともと、結構傾斜ついていたから、大丈夫です! 】

そう自分が言った瞬間に ある思い出と光景が蘇りました


私がまだ、小学生低学年かなあ
母が洗濯を始めると、くっついて回って、洗濯機が回っているのを
じ~~~~~っと見ていたり
当時は、脱水なんてなくて ローラーが縦に2つついていて、
ローラーにすすぎの終わった洗濯物を挟んで
        (若い人は知らないですよね)
ローラーについているハンドルを回して水を切るのを見て

自分にもやらせてくれとおねだりしたり、
洗濯物を干すのを手伝わせてくれと

とにかく、母にくっついて回っていたんです

そして、物干し場に出た母は
私に

mama【 シャインちゃん、こっちの手すりの方は怖いから
     近づいちゃダメヨ 】


何でなのか 良くわからないけど、
母の言う通り、手前の方でハンカチとか靴下を
干すのを手伝っていたような記憶があります。

少し大人になってから
一人で、物干し場に出て、洗濯物を干したときに

何でこっちにきたら危ないからダメだったのか
その意味が良くわかりました

すごく傾斜がきつくて
そのまま、手すりから下に落ちそうになってしまうから…

そうだったんだな~~~って
その時、そう思った時の光景と
母が物干し場に日よけの麦藁帽子をかぶって
私に注意を促した光景が

大工さんとの会話で パラパラ漫画のように思い出されました

さて、今日のところはおしまいにします。

なんか、すごく懐かしくて、

遠い遠い素敵な時間の
洗濯物の香りがほわッと 香ってきたような気がしました


   ママ、物干しもベランダもきれいになったよ~~


 2023年は 負けない年! 転んでもタダじゃ起きないで、もっと高く飛び上がってやる年 ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜 野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだまだまだ残ってるよ…新型コロナウイルスが普通の風邪みたいになりますように☆彡 …
      自分ができることを探し続け、次に繋げることを目標にして行こうと思っています 
           心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
                         がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

ささやかな 誕生会 ☆ 父 母 へ 

2023-05-27 19:00:00 | お手紙~思い出
こんにちは。

父が旅立って、来年3月で12年 って事は 13回忌
母が旅立って、今年12月で3年

そんなもんかな… 私の中では時間が止まっているような
まだそこにいるような
(実際、いるんですけど、時々…)

私の家って、昔から、お誕生会って良くやっていて
祖父母も両親もオネエもメイも 
お誕生日には(その近辺の日に)子どもの時は、お誕生会を催したり
大きくなって、みんなそれぞれに時間の都合が合わなくなってからは
お家でちょっと豪華なごちそうにしたり
日を改めて、まとめて(私と姉は同じ10月生まれなので)日程調整して
お食事にみんなで行ったり

お誕生日って何か美味しいものを食べられるって
そんなイメージがずっと生活に根付いています
もちろん、プレゼントも用意します

プレゼントを買うのもなんか楽しいです

しかし、今は
父も母も、そこにいないからなあ

ささやかですがお誕生日には父や母が好きだったものを
お供えします
祖父母も同じです
朝のお参りの時に、お誕生日おめでとう! って
仏壇に向かって叫んでます(叫ばないか…いひひ)

今年は、父の時にはちょっと珍しい海外のビール(4月生まれです)







母にの時には(5月生まれです)ケーキを買って、シャチョーさんと食べました











それぞれの時に
それぞれの ささやかなお誕生会


さて、今日のところはおしまいにします。

いつでも出てきてください!
楽しい時、悲しい時には一緒に楽しんだり、悲しんでいる私の尻を叩いて、鼓舞してください。
そして、困った時、どうか知恵を与えて下さいね



 2023年は 負けない年! 転んでもタダじゃ起きないで、もっと高く飛び上がってやる年 ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜 野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだまだまだ残ってるよ…新型コロナウイルスが普通の風邪みたいになりますように☆彡 …
      自分ができることを探し続け、次に繋げることを目標にして行こうと思っています 
           心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
                         がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

お片付けザンマイ… あ、折りたたみ傘だ☆彡 そう言えば もうすぐおばあちゃんの!

2023-05-07 19:00:00 | お手紙~思い出
こんにちは。

ずっと前に書いてご紹介したかと思うのですが
折りたたみ傘

今年のゴールデンウィークはコロナの規制が緩和されたので
世の中が人出であふれて、
前半にお出かけ(まだご紹介してないです。写真整理したら かきま===す)
した後は、会社で店番しながら お片付けザンマイです

棄てられない性格なので、だんだんたまる一方
そろそろ片付けて行かないとなって年齢になってしまうので
ここで少しは片付けておきましょう と 一念発起!?

やだよ、小学校の作文まで出てきた…
なんて、読んでいたりすると 片付かない!


あ、傘!

折りたたみ傘です。
これ、小学校の時、おばあちゃんに買ってもらった傘!!

私の祖母は、そもそもちょっとハイカラな人でして
明治生まれの丙午(ひのえうま)
オカイコが嫌で、横浜の祖父の元へお嫁に行くって
さっさと田舎から飛び出てしまった人

昭和60年代当時は、明治生まれの年配の女性はほとんどが
着物で生活していた所を、
すでに祖母はスカートをはいて、伊勢佐木町の町を闊歩していたんです

私も、良く祖母のお買い物に連れて行ってもらって
伊勢佐木町のデパートで祖母が呉服を選んでいる間、
屋上の遊具で一人で遊んで
そのあとは、デパートのお好み食堂で ホットケーキを食べて帰る

そんな幼稚園~小学校低学年時代を 祖母と過ごしたもんです

ある時祖母と伊勢佐木町の町を歩いていたら
向こう側から来た 水兵さん(多分、横浜港に停泊していた船の船員さんか 学生さん)数名が
すれ違いざまに

「 うわ~ おばあさんなのに スカートはいてる ! 」

って、祖母の事をすごく珍しそうに見て行ったのを覚えています
そんな好奇心旺盛でハイカラな祖母は
当然の如く新しいものが好き!っていうか、すぐに目に留める人だったようで
当時は珍しかった
【軽量の折りたたみ傘】
私と姉に1本ずつ買ってきてくれたんです

折りたたみ傘の歴史を調べたら、
日本では1950年ごろから折りたたみ傘の開発が進められて
1960年代には真鍮の軸でナイロン製の折りたたみ傘が出始めたそうです。

その後1965年頃にもっと軽量で3段に折れる傘(もう少し短くなる傘)が
出始めて、軸も真鍮からアルミに、生地もナイロンからポリエステルと
現在の折りたたみ傘の原型が出始めたんです

それを買ってきてくれたのです

確か、小学校の高学年
っていうか、オネエが中学に上がったからと言う事で
買ってくれたのだと思う



可愛い苺とリンゴの柄が私の
オネエのは緑色だったか青だったか…たしか違う柄だったなあ…



すごく気に入って、いつも持ち歩いていたんです
中学?高校に入るくらいまで使っていたかな

そのあと、長い傘を持ち歩くのがマイブームになって
折りたたみは持ち歩かなくなったのですが…

お片付けザンマイでまたしても出てきた~~~

あ==久しぶり! 元気ですね 相変わらず! って感じです

さて、今日のところはおしまいにします。

そう言えば、もうすぐ祖母の命日です

母のお誕生日のそばで亡くなれば、忘れられないよねって
母の誕生日のすぐそばで亡くなりました

祖母は、最後は認知症が入ってしまったり、血圧も高かったのか
母をすごく頼りにしながら亡くなりました

祖父が亡くなった年齢よりも長生きしたので
おばあちゃん、すごく嫌がっていたなあ…
「おじいちゃんより、年取っちゃったよ~」
って、良く言っていた。

でもね、天国に行くと、一番良かった年齢になるって
そんな事聞いたことがあるから
今はきっと、天国で祖父や父、母とみんなでワイワイ やりながら

【 あ~~~また、シャインがなんかやってるよ!!
  ほら、次は誰が手助けに行く!? 】

なんて、順番に助けに来てくれてるんだろうな

いつもありがとうございます!! 
傘、今はそんなに使わないけど、大切にします

やっぱり、捨てられないね


 2023年は 負けない年! 転んでもタダじゃ起きないで、もっと高く飛び上がってやる年 ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜 野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだまだまだ残ってるよ…新型コロナウイルスが普通の風邪みたいになりますように☆彡 …
      自分ができることを探し続け、次に繋げることを目標にして行こうと思っています 
           心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
                         がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

追悼 思い出 水泳 橋爪四郎さん

2023-03-18 19:00:00 | お手紙~思い出


こんにちは。

先週の金曜日だったか
朝刊の片隅に 『 橋爪四郎さん死亡 銀メダリスト 日本水泳牽引 … 』

小さい枠の新聞記事でした

橋爪四郎…

1952年 ヘルシンキオリンピックの競泳銀メダリストです
古橋広之進さんと言って当時のスイマーの陰にいたというか
常にナンバーツーだったとのことですが
ヘルシンキで一気にメダリストとなって その後 日本の水泳界をけん引していった方

私、この方に直々に水泳習っていたんです

小学生のころ、オネエも含む幼馴染の子が5人位で
夏休みにスイミングスクールへ行くようにと それぞれの親から命令が下ったんです

確か、私、小学校1年生だったかな2年生だったか 低学年だったのですが
それまで、水が大嫌い

足が水にぬれただけで,もう嫌!! 
海水浴に行っても、絶対に砂浜や水辺に足を付けず、
父親にぶら下がって 足をキッチリ持ち上げて 歩こうともしなかったんです

しかし!

母は、そもそもスポーツマンでして
水泳や陸上の選手をしていた人
そんな事もあってか、 

【幼馴染同士で行けばスイミングスクールも行くだろう】
【小学校でプールの時間もあるだろう】 
その時に泳げなければ、つまらないでしょ って 親心

親の心 子知らず…

地獄でした。

水着に着替えてプールサイドに行くのだって他の幼馴染やオネエの後ろから
できるだけ、濡れていないところを歩いて行くのですが
結局 プールに入らないといけないわけで

地獄…

私は他の子たちより初心者という事と、低学年だったので
超初心者クラスに入ったんです
そこには、私と同様に全く泳げない子が一人いて
ふたりで、プールサイドで固まっていたんです

そこへ、登場!

橋爪四郎コーチです

橋爪四郎コーチはこのスイミングスクラブの創立者なのか社長さんなのか
とにかく偉い人だったようなのですが
当時は現役で自らプールに入って指導していたんです

しかも スパルタで 有名だったみたい(大人になってから知った後日談です)

早速 橋爪四郎コーチの激が飛びます
私達(もう一人の泳げない子)がプールサイドでプールに入るのを
ためらっていたら

『 そこ! 早く入りなさい!! 』

というか言わないかで、引きずり降ろされた… げえええええ

水飲むは足はつかないわ … 
そうなんです、
そのころのプールって 今みたいに プールの底に台なんて置いてなくて
しかもその当時のスイミングスクールのプールは
大会用のプール使用だったので 水深が
端っこで確か 1.6m 真ん中が 確か 2.0mだったかなあ(とにかく深いのです)
すごく深くて、当然、小学生が入ったら、絶対足なんて付かない

必死でプールのへりにしがみついて
鼻や口から入った水の痛さに耐え、とにかくこの時が過ぎるのを
願っていたら

またしても 鬼の橋爪四郎コーチ

『 なんだそこ! セミみたいに くっついているんじゃない!!! 』

と、これまた言うか言わないかで 水着をグイっともたれ
一気に引きはがされて水の中へ…

死ぬかと思った

必死でバタついていたら
確か、

 『 力抜け! 抜けば浮く!! 』

そんな練習が、毎回毎回繰り返されました

何回目には 確か ヘルパーと言って浮きを付けさせてもらい
浮く という事に慣らされ
力を抜くことを徹底的に教わり

体が水に慣れたころから泳ぎの練習を始め
どうにかこうにか、夏のスクールを終えたころには

あら、泳げるじゃん

とにかく、すごい教え方でしたが
泳げるようになりましたし
徹底的に基礎の動きを習ったので、 どうやら
私の泳ぎは、キレイだ という事ですよ(スピードは出ないのですが)

そんな 橋爪四郎コーチ
いや、橋爪四郎さん

亡くなったって 記事が ちょっと浮き出て見えたのは
教え子に(超できの悪い教え子ですね)自分の最期教えてくれたのかな

お世話になりした
おかげさまで、泳ぐのは好きではなくなりましたが
キレイなスイミングができるようになりました

ありがとうございました

どうか、天国で私の両親にも会ってくださいね

  2023年3月9日 享年94歳  ご冥福をお祈りいたします

さて、今日のところはおしまいにします。

そうそう、あの時、オネエも含む他の幼馴染は
夏のスイミングスクールを なんだかんだと理由を付けて
最後まで通わなかったのですよ!

真面目に通ったのは私だけ~~ も~~~




 2023年は 負けない年! 転んでもタダじゃ起きないで、もっと高く飛び上がってやる年 ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜 野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだまだまだ残ってるよ…新型コロナウイルスが普通の風邪みたいになりますように☆彡 …
      自分ができることを探し続け、次に繋げることを目標にして行こうと思っています 
           心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
                         がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

もうすぐ 丸12年 こんな事もあったね

2023-02-11 19:00:00 | お手紙~思い出
パパ、ママ
元気ですか?

昨年は、ママの三回忌だったけど、早いね
来年はパパの13回忌!?
早いね
  (私、必死だったから、あっという間だったかもしれない…)

って事は、東日本大震災があった年から今年はもう12年も経ってるんだよね

このまえ、やっとなんとなくパパやママの相続の事が
自分なりに整理ついて
身の回りの書類の整理をする気になったの

やっとです。

なんか、やる気がなくて、片付けてると いろいろ思い出しちゃうから
片付けるの、ちょっとためらっていたのも事実
でも、半分以上は だらしないから だよね

そうしたら、こんなの出てきた!



計画停電のお知らせだって
はがきの色が褪(あ)せてるし…





地震怖かったけど、そのあとも大変だったよね

忘れちゃいけないこと
大変だったことみんなで助け合ったこと
元気出そうってお互いに励まし合ったこと

また色々思い出しました

ぱぱ、まま、天国で見ていてね
もうちょっと片付けるからね 

さて、今日のところはおしまいにします。

震災の翌年、父が急逝して
なんか色々強烈に思い出しました


 2023年は 負けない年! 転んでもタダじゃ起きないで、もっと高く飛び上がってやる年 ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜 野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだまだまだ残ってるよ…新型コロナウイルスが普通の風邪みたいになりますように☆彡 …
      自分ができることを探し続け、次に繋げることを目標にして行こうと思っています 
           心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
                         がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

拝啓 母上様 節分過ぎて 新年だよ~ ピーナッツバターの思い出がね☆

2022-02-05 19:00:00 | お手紙~思い出
こんにちは。

拝啓 母上様

世の中 節分過ぎましたよ。
ちゃんと豆まきしたし、空海と一緒に豆食べました
梅代さんも咲き始めたよ
いい香りがする!毎日 梅代さんの下で深呼吸してます

メジロちゃん達も梅代さんにたくさん来ていますよ



節分が明けると新しい年の始まりって言うから
ママの物も少し片付けようかなって
思ってはいるのだけどさ

このまえ、片付けていたら、ママの使っていたメガネが出てきて
なんか、 また、 手が 止まってしまったよ 
困ったもんだ…

でもね、使えそうな化粧品は使わせていただいてます!

そうそう、これ、覚えてる?
ピーナッツバター







ママが、まだ元気に一人でカルチャーセンターに通っていて

そのあとしばらくしてセンターが休校になることも知らずに
最後に行ったカルチャーの帰りに買ってきたヤツだよ

  あの頃は、ホントにどこにでも一人でも出かけられていたのにね

あの日も、たくさん横浜駅の成城石井でお買い物して
こんなに持てないでしょ~って言うくらい
両手にいっぱい荷物持ってたんだよね

バスに乗って、うちの近所のバス停で降りると
いつものように
私に電話してきて

mama【 あ、シャインちゃん、今バス停だから 】

 もう===また~~何買ったんだい?

なんて、仕事を中途半端にやめて、しぶしぶ
会社(ヨロズヤフォーシーズン)が近所だから、ホントに良かったよね
ママのお迎えにバス停に走ったのよ
いつもの事だから も===って思いながら

あれが最後ってわかっていたら、もっとしぶしぶじゃなくて
お疲れ様! って迎えに行ってあげたらよかったな
ちょっと後悔します

バス停のベンチで、ママったら、いっぱい荷物持って
待っていたよね

私が 【 何年分よ=! 】
なんて、悪たれついたりして
ママったら mama【こんなのあっという間に食べちゃうわよ】


その袋の中に、入っていたピーナッツバター

まだ、うちにジャムが残っていたから
それ食べてから、開けようねって
冷蔵庫にしまったら… …  さあ… 

ママ、食べないで、パパの所に行っちゃったんだもん

私一人で食べちゃった



そしたら、なんかピーナッツバターの入れ物が
捨てられなくなっちゃった

いつか、使えなくなったら、捨てるよ

ピーナッツバターありがと!

パパに よろしくね         敬具



さて、今日のところはおしまいにします。

捨てられないものがまだまだたくさんあるのです
ピーナッツバターの入れ物は、
今、毎日少しずつ食べているローストアーモンドを入れて使う事にしました



うふ!
そう簡単に 捨てられないよ~~~だ


 2022年は 不屈の年! 何があっても這い上がる年 ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜 野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだまだまだ残ってるよ…新型コロナウイルスの変異株に負けていられない! …
      もっともっと 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
           心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
                         がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ
 

拝啓 母上様 元気にしていますか? 下界は大変です

2021-08-28 19:00:00 | お手紙~思い出


こんにちは。

拝啓 母上様

元気ですか?
ママがいなくなってから、なんだかんだでもう9月になろうとしています

昨年の8月9月は、ママ、暑くても 運動したり、散歩したり
そうだ、
緩和ケア病棟に避難したりしてたね

そうそう、その間に、オネエと姪と3人でママの部屋片づけて
介護ベッド入れようって
頑張っていたなあ

ママも、早くお家に戻りたかったのに なかなか呼び戻せなくてゴメン!

今年の8月はコロナがスッゴイひどくなっちゃって
ママ、天国に行っていてもらってよかったカモしれない
だって、ワクチン接種だって、副反応だなんだって
マスクしなくちゃ外に出られないし

オリンピックだって、
一緒に見ようって思っていたけど、
会場に行けないで、みんなテレビで観戦したんだよ

でも、ママと一緒にテレビで観戦って言うのも楽しかったカモね

あ、そうか、パパと一緒に見てた?



空海も萩子も元気ですよ
とってもいい子です
ママはいつでもみんなを見守っていてくれているから
空海は、お家でママの部屋で寝てるのがすごく好きみたい

でもさ、あんまり甘やかさないでね イヒヒ

色々隣の事も、西戸部の事も、マンションの事も
いろんなこと、めんどくさい事
たくさんあって、

何とか、オネエやシャチョーさんと力併せて片づけてます
でもね、お家の中の、ママの服とか色々、捨てられなくてさ

あ、ただ単にものぐさなのかな。でもさ
化粧品もママの使っていたタオルも、片付けちゃったら
本当にもう会えないような気がして

だから

ママ、そんな私の事 天国で見ていてね
そして、お尻たたいて はっぱかけてよ

お願いします そうでもしないと、捨てられない…

そうそう、そう言えば
パパとどこか旅行に行きましたか?天国の旅行ってどんなかな

また書きます
なんか色々、書いちゃった。パパに文章になってないな~って言われそう!

ま、いっか

また、愚痴聞いてね

ママに会いたいな。
コロナがなくなったら、また一緒に旅行行こう!
                     
                      敬具





 2021年は 踏ん張る年! そして健康第一です ♬  
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…新型コロナウイルスの感染もまだまだ続くから…
     だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ