
終戦の日ですね
昭和は遠くになりにけりって 誰か言っていたな
でも、私は昭和生まれでして、おまけに昭和ヒトケタに建てられた家に住んでいます
古い家に住んでいると、あちらこちらに癖があって
例えば、引き戸を開けるにしても、鍵をかけるにしても
ちょっと持ち上げて動かすとか 扉を引っ張りながら鍵をかけるとか
コツが必要なのです
文化的な住宅や新築マンションなどに住み慣れている人には
きっと、全く縁のない事でしょうし
どういうことなのか 状況が今一つわからないのではないでしょうか
ちょっと前なのですが、玄関の引き戸の具合が当然の如く悪く
開閉がガタガタ、ギシギシ ちょっと持ち上げながら閉めて
鍵はさらに、鍵穴をうまく外側から見ながら、
扉を持って微調整しながらでないと、鍵穴に鍵が入らない
挙句の果てに、カギ閉めなくても、
扉の開閉がガタガタすぎて、
普通に引き戸として動かそうとすると
まるで鍵がかかっているかの如く動かない…あはは
とりあえず、それで何とかなっていたのが
段々とごまかしが効かなくなってきたのです
ついに! 引き戸が半分動かない!!!
じゃあ、もう半分から出入りしましょう
ってやっていたけど、これだっていずれは動かなくなってしまうよね
そこで大工さん登場



直してくれるって
ありがたい…


扉の大手術!


引き戸の枠から、引き戸自体から レールから全部
直った==

ありがとうございます
さて、今日のところはおしまいにします。
それがですね、余りにもスルスルッと扉が開閉できるもんで
なんだか、気が抜けちゃうわん

ボタンをポチッと 押してください









あの時頑張った事を教訓に!


NIPPON ! がんばれ! 大和魂全開だ☆

東日本大地震の爪痕はまだまだまだまだ残ってるよ…新型コロナウイルスの変異株に負けていられない! …
もっともっと 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます

心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!

がんばれニッポン



がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!
愛媛は一年中みかんの季節だよ!
愛媛県は宇和島から産直してます!
詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ

そのうち 古民家を修理出来る人も少なくなってくのでは?
なんて思っちゃって、良い人が居て良かったですね
修理するまであれこれ考えたりしても修理しちゃうと
「もっと早く直せば良かった!」などと思ったりして^^;
ウチも家が古くてアチコチ大変になってきてます
すごいもんです~~(⌒∇⌒)
うちは築47年。
愛着あるので大事にしたいです。
こんなの見たことない!って職人さんが
これからどんどん増えていくんだろうなって
シミジミです
何とかだましだまし使えるなって頑張ったのですが…
頑張ることないなって、ホントに治せる人が少なくなっていく~~
早い所直した方が良いですよ~~
長さも 何寸とか何尺って
昔の測量単位でしゃべってるのよ
わけわからん~~
とうふちゃん家も 昭和の家!
本当に大切にしたいですね