

天晴(あっぱれ)って、晴天がひっくり返ってるから

って言うほど素晴らしいって事なのかしら?

と思ったら、違ったようです…

「哀れ(アワレ)」のあて字みたいですね。
「哀れ」と言うと、
現代語では、「かわいそう」とか「みじめ」な感じがしますが
古語では、感動を表す言葉だそうですね
(でも、以外と私の解釈も面白いでしょ

日本語って深いですね。
正しい日本語、きれいな日本語を話せる、使いこなせるというのは
なかなか難しくて、
私も、自分で正しい日本語を使っているか? と聞かれたら

と自信を持って答えることができません。
ただ、私の父

小さいころから、作文や言葉遣いを鍛えてくれたので、
多分、ちょっとはうまく話せたり、文章が書けたりできるかな??
という程度です。

お客様と接する機会が多い仕事ですし、サービス業でもあります。
出来るだけ正しく、聞いていてきれいな日本語を話そうと
日々を努力している …かも…

郵便局の前に咲いていたお花

ただ、やはり気になるのが、
最近よく耳にする、レジなどでお金を渡すと

ってやつ…
『○○円から?!だとぉぉぉ~』
私は、シャインって名前があるのだ~~~

お金を払ったのは、私だぁぁぁ~~~~



お金と物とを交換(購入)するってぇ事でして…
お金を受け取った方は、物を渡すまではいったんそのお金を預かります
預かったら

(一旦)お預かりします。」
ですよね。
もし、物の対価より多くお金を預かったら、余分な金額を返すので

ですよね? これで、契約終了!
…多分、こういう解釈でいいのかな?
専門の人に言わせたら、もっと違うかも知れませんが…
更に、激しく勘違いをしている店員さんですと

…
…
2月のブログにも書いたのですが、言葉には
「言霊(コトダマ)」と「音霊(オトダマ)」ってあるので
きれいな日本語、正しい日本語、心地よい言葉を使っていこうと思います

さて、今日のところはおしまいにします。
これから、小岩というところに行ってきます。


最後に私の好きな言葉
有難う(アリガトウ)




私の父も、言葉には、厳しいよー。
一言一言、たいせつにー。
子供の時は、厳しい!って、嫌だったけど
ナオスマも私も お互いに、鍛えてくれてありがと! だよね