① 朝、神社でオカモトトゲエダシャク(岡本刺枝尺)を見つけました。
一般には、暖かくなる3月にでてきますが、最近の暖かさの影響でしょうか。
エダシャクガ(枝尺蛾)の仲間ですので、幼虫はいわゆる尺取虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9c/734f018dc52c067ac7f22e02d3e0e598.jpg)
② 翅は細いので飛ぶことができるか心配になります。
しかし、止まっている時は翅を扇子のように折りたたんでおり、飛ぶ時には広げるという面白い構造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/1f7a0daea83627f3604eb8e601a777cd.jpg)
③ 触角を見ると、羽毛状なのでオスですね。
一般には、暖かくなる3月にでてきますが、最近の暖かさの影響でしょうか。
エダシャクガ(枝尺蛾)の仲間ですので、幼虫はいわゆる尺取虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9c/734f018dc52c067ac7f22e02d3e0e598.jpg)
② 翅は細いので飛ぶことができるか心配になります。
しかし、止まっている時は翅を扇子のように折りたたんでおり、飛ぶ時には広げるという面白い構造です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6b/1f7a0daea83627f3604eb8e601a777cd.jpg)
③ 触角を見ると、羽毛状なのでオスですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/ed97a7b93ac05d8119121e37af99d7be.jpg)