① 夏の季語にもなっている「ノウゼンカズラ(凌霄花)」が咲きだしました。

② 垂れ下がって沢山花をつけるので、見ごたえもあります。

③ 花はラッパ状になっているので、ナミアゲハも潜り込むようにして吸蜜しています。

④ 4本の雄しべのうち2本が長いという特徴があります。

⑤ 中国原産で平安時代に日本に入ってきたと言われています。
これだけ花が咲くのだから沢山の実ができても好いはずですが、日本では結実しにくいそうです。
これは、5年前の7月15日にやっと見つけた果実です。

② 垂れ下がって沢山花をつけるので、見ごたえもあります。

③ 花はラッパ状になっているので、ナミアゲハも潜り込むようにして吸蜜しています。

④ 4本の雄しべのうち2本が長いという特徴があります。

⑤ 中国原産で平安時代に日本に入ってきたと言われています。
これだけ花が咲くのだから沢山の実ができても好いはずですが、日本では結実しにくいそうです。
これは、5年前の7月15日にやっと見つけた果実です。
