① 家の次郎柿が、たった5個しかなりませんでした。
そこで、南濃へ出かけ、富有柿を買うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/90/20f60e2eeb15ee52e275ba2de24049a6.jpg)
② 南濃マーケット内は、柿とミカンを買う人で賑わっていました。
果樹農家が運び入れた柿とミカンが、次々に売れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/5b272b519be1898e600e62229e94b928.jpg)
③ 私も、ミカン4袋、富有柿6袋を購入しました。
④ 高速を使って遠くまでやって来たので、帰りにリニュアルオープンした「海津温泉」に立ち寄りました。
かつては、入泉料が100円で「100円温泉」として有名でした。
Na・Caー塩化物泉がかけ流しです。
鉄分も多く、昔は源泉が茶褐色で地元の人は「泥温泉」と呼んでいました。
現在は、品の良い黄褐色の源泉が流れ込んでいます。
そこで、南濃へ出かけ、富有柿を買うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/90/20f60e2eeb15ee52e275ba2de24049a6.jpg)
② 南濃マーケット内は、柿とミカンを買う人で賑わっていました。
果樹農家が運び入れた柿とミカンが、次々に売れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1f/5b272b519be1898e600e62229e94b928.jpg)
③ 私も、ミカン4袋、富有柿6袋を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/27/8fb884dedea0e1449b4ab193d54c925b.jpg)
④ 高速を使って遠くまでやって来たので、帰りにリニュアルオープンした「海津温泉」に立ち寄りました。
かつては、入泉料が100円で「100円温泉」として有名でした。
Na・Caー塩化物泉がかけ流しです。
鉄分も多く、昔は源泉が茶褐色で地元の人は「泥温泉」と呼んでいました。
現在は、品の良い黄褐色の源泉が流れ込んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1b/d982b5d01334eb2dccac4b93ba0c03a5.jpg)