① 知人のYさんが、「豊川市の善住禅寺に行った際、面白い写真が撮れた」と一枚の写真を持ってきてくださいました。
ヤマガカシ(山楝蛇)がニホンアマガエルを飲み込もうとする写真です。
毒蛇と言うとマムシ(蝮)を思い出しますが、ヤマガカシ(山楝蛇)はマムシより数倍強い 毒を持っているので要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/11c2407b2d94ba3b0ca624ad683c26e1.jpg)
② 庭の木にも要注意の毛虫が、枝分かれしたところに白糸でテント状の巣を張っています。
オビカレハ(帯枯葉)の幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/13/2e43453e4e05e4f59a10a4dc0763254e.jpg)
③ 毒はありませんが、夜間にテントから出てきて葉・新芽を食べつくします。
特に、梅、桜、ハナモモに大発生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cf/63f4b23b4b7eb6402627519be9ab9d79.jpg)
④ 消毒をすると、他の昆虫も死んでしまうので、簡易ガスバーナーで焼き殺しています。
火を近づけると、テントの中からウジャウジャと幼虫が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/2039513993346c82d2a585944a5feca6.jpg)
ヤマガカシ(山楝蛇)がニホンアマガエルを飲み込もうとする写真です。
毒蛇と言うとマムシ(蝮)を思い出しますが、ヤマガカシ(山楝蛇)はマムシより数倍強い 毒を持っているので要注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/48/11c2407b2d94ba3b0ca624ad683c26e1.jpg)
② 庭の木にも要注意の毛虫が、枝分かれしたところに白糸でテント状の巣を張っています。
オビカレハ(帯枯葉)の幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/13/2e43453e4e05e4f59a10a4dc0763254e.jpg)
③ 毒はありませんが、夜間にテントから出てきて葉・新芽を食べつくします。
特に、梅、桜、ハナモモに大発生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cf/63f4b23b4b7eb6402627519be9ab9d79.jpg)
④ 消毒をすると、他の昆虫も死んでしまうので、簡易ガスバーナーで焼き殺しています。
火を近づけると、テントの中からウジャウジャと幼虫が出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d4/2039513993346c82d2a585944a5feca6.jpg)